header_logo
LINEリニューアル 限定情報配信中!

【競艇】万舟が出やすい競艇場大全!競艇場別の特徴や決まり手もご紹介!

万舟が出やすい競艇場_トップ画像

本記事でご紹介するのは「万舟が出やすい競艇場」についてです。

競艇場は全国に24箇所ありますが、競艇場毎に特徴はさまざま。

もちろん予想の難易度も異なるため、万舟の出やすさにも違いがあります。

そこで今回は、競艇予想サイト解体新書が実際に万舟が出やすい競艇場を徹底調査しました。

どの競艇場で万舟が出やすいの?

万舟が出やすい競艇場には特徴があるの?

そのような疑問をすべて解決しますので、ぜひご覧ください。

この記事の監修者
監修者画像
前山 進

1966年6月17日生まれ。東京大学卒業。
ボートレーサーを目指すも怪我のため断念。某有名競艇雑誌の編プロで働いていたが、廃刊を機に退職し、競艇予想サイト解体新書設立に参画。責任者を務める。
毎日100以上の競艇予想サイトを検証。競艇歴30年の経験と知見で「本物」の競艇予想サイトを日々研究し続ける。
「競艇予想サイト 本物」のグーグル検索結果では1位にその結果を表示させることに成功した。 競艇予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。

...続きを読む

万舟が出やすい競艇場ランキングTOP10

早速、こちらでは万舟が出やすい競艇場をランキング形式でご紹介していきます。

今回、ランキングをつけるにあたっての条件は以下の通りです。

ランキング決めの条件

  • 1年を通して調査(2024年2月1日~2025年1月31日)
  • 全競艇場の万舟出現率を調査(配当が10,000円以上)

それではランキングを見ていきましょう。

万舟が出やすい競艇場ランキングTOP10
順位 競艇場 万舟出現率
1位 鳴門競艇場 20.8%
2位 平和島競艇場 20.0%
3位 桐生競艇場 19.1%
4位 宮島競艇場 18.8%
5位 若松競艇場 18.2%
6位 戸田競艇場 18.1%
浜名湖競艇場 18.1%
8位 三国競艇場 17.7%
9位 芦屋競艇場 17.4%
10位 児島競艇場 17.2%

最も万舟が出現しやすいのは『鳴門競艇場』ということが分かりました。

万舟出現率は20.8%となっており、単純計算で5回に1回は万舟が出現することになります。

まさに万舟狙いの方にはピッタリの競艇場と言えますね。

万舟が出やすい競艇場に関する詳細

こちらでは、上記でご紹介した万舟が出やすい競艇場ランキングでご紹介した各競艇場の特徴をそれぞれご紹介していきます。

なぜ、ご紹介した競艇場は万舟が出やすいのか。

この疑問を解決します。

今回は、ご紹介した中でもランキング上位5箇所の競艇場に絞って見ていきましょう。

※タップすると該当箇所に遷移します

1位|鳴門競艇場

鳴門競艇特徴

水質 海水
水面 難水面
開催時間 モーニング(※例外あり)
1コース1着率 47.5%

なぜ鳴門競艇場は万舟が出やすいのか

  • 1コースの1着率が低く予想難易度が高い
  • 2・5コースの1着率が高い
  • 3・4コースの差しが決まりやすい
  • 潮や風の影響を大いに受ける

鳴門競艇は朝から昼にかけて干潮差が激しいことから、競艇のセオリーがほとんど効きません。

そのため、1号艇が有利というわけでもなく、センターコースやアウトコースでも軽々と入着する可能性が高いのです。

その結果、予想の難易度は高くなることで万舟が出やすいとされています。

2位|平和島競艇場

平和島競艇特徴

水質 海水
水面 難水面
開催時間 デイ
1コース1着率 44.4%

なぜ平和島競艇場は万舟が出やすいのか

  • 1コースの1着率が低く予想難易度が高い
  • 4〜6コースの2連率が高い
  • 6コースの3連率が高い
  • 2~5コースの差しが出やすい
  • 3コースのまくりが出やすい
  • 強い風が吹きやすく荒れやすい

平和島競艇は1コース1着率がかなり低く、枠の優位性がほとんどありません。

また、アウトコースが好走しやすいコース設計をしていることから荒れやすくなっています。

その結果、鉄板レースでも配当に妙味がある場合が多く、穴狙いでは旨味がかなりつく配当となるのです。

3位|桐生競艇場

桐生競艇特徴

水質 淡水
水面 難水面
開催時間 ナイター
1コース1着率 52.5%

なぜ桐生競艇場は万舟が出やすいのか

  • 4・5コースの1着率がかなり高い
  • 4コースのまくりがかなり出やすい
  • 5コースの2・3連率がかなり高い
  • 前付けが起こりやすい
  • 気温差が激しくモーター見極めが難しい

桐生競艇場は通年ナイター開催の競艇場です。

ナイター開催といえば、モーター出力が低下したりコースが見づらくなったりと選手にとっては走りづらいとされています。

得意不得意が分かれるレースなので、選手の見極めを徹底しないと的中させることができません

結果、配当には旨味がつき万舟になる可能性が高いとされています。

4位|宮島競艇場

宮島競艇特徴

水質 海水
水面 難水面
開催時間 デイ
1コース1着率 54.1%

なぜ宮島競艇場は万舟が出やすいのか

  • 4コースの抜きが決まりやすい
  • 6コースのまくりが出やすい
  • 2コースの1着率が全国平均よりも低い
  • 200m標識の見づらさや干潮差から地元選手に人気が集まりがち

宮島競艇場といえば、数多くの選手が「走りづらい」と回答しています。

その理由は、200m標識が斜めに見えるようになっており、ダッシュ艇のスタートが非常に難しいのです。

結果、ダッシュ艇は地元選手や走り慣れた選手が有利で好走しやすいとされています。

とはいっても、好走を決めるのは非常に困難なので荒れるレースになる場合がほとんど

予想をする側も見極めるのが難しいため、万舟になりやすいのです。

5位|若松競艇場

若松競艇特徴

水質 海水
水面 難水面
開催時間 ナイターレース
1コース1着率 58.5%

なぜ若松競艇場は万舟が出やすいのか

  • 2コースの差しが出やすい
  • 3コースのまくりが出やすい
  • 前付けが起こりやすいため進入隊形が乱れる
  • 干潮差が激しい

若松競艇場は上記でご紹介した桐生競艇場と同じ、通年ナイター開催の競艇場です。

ナイター特有の荒れる条件はもちろんですが、若松競艇場は干潮差が激しいことでも知られています。

結果、走り慣れた地元選手や若松巧者でも走りづらくなることから万舟が出やすいのです。

万舟が出やすい競艇場に関するまとめ

ここまで万舟が出やすい競艇場に関してご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

ズバリ!

万舟を狙うのに最適な競艇場は『鳴門競艇場・平和島競艇場』の2箇所です!

これらの競艇場は万舟出現率が20%以上となっており、万舟を狙うには最適な出現率と言えます。

ただ、確率が高いからと言って誰もが簡単に勝利を掴み取れるわけではありません。

万舟に関する知識を得ておくことで初めて掴み取れるのです。

そこで、以下の記事では万舟に関して解説していますので、ぜひこちらも併せてご覧ください。

【必見】競艇の知識を得たい方へ

競艇予想サイト解体新書は本サイトの他に公式LINEも運営をしています。

公式LINEでは、予想に欠かせない㊙情報を毎週配信中!

競艇をしている方は登録しておいて損は一切ありません。

まだ友だち追加がお済みでない方は、以下より競艇予想サイト解体新書の公式LINE追加をお願い致します。

line誘導

競艇予想サイト

コメントを投稿する

ニックネーム※任意

タイトル

内容

※業者・自作自演の口コミの場合削除する可能性があります。

LINE公式アカウントバナー

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2024年5月22日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。

競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。

しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。

競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。

そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。

参考にする、しないは皆さん次第。

ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

LINE公式アカウントQRコード