競艇における雨の日の影響を解説!予想の仕方や強い選手・中止の条件もご紹介!
競艇における「雨」は水面の状況を著しく変化させ、レースの命運を分ける大切な要素です。
そのため、当日の雨を考慮して予想を組むことは必要不可欠。
とはいえ、具体的にどう予想をすれば雨の日を攻略できるのか、わからない方も多いはず。
そこで、本記事では雨の日でも安定して競艇で勝つために、以下の事柄について徹底的に解説していきます。
この記事でわかること

1966年6月17日生まれ。東京大学卒業。
ボートレーサーを目指すも怪我のため断念。某有名競艇雑誌の編プロで働いていたが、廃刊を機に退職。その後競艇予想屋兼ライターとして活動をする中で福岡と出会う。
過去に自分も競艇予想サイトに騙されたことがあることから「被害者を減らしたい」という福岡の思いに共感。
毎日200以上の競艇予想サイトを検証し、競艇歴30年と元プロ予想師の経験と知見で「本物」の競艇予想サイトを日々研究し続ける。
競艇予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。
雨の日こそ見てほしい無料予想をご紹介!
【荒れる雨の日で当てるために】
「雨の日は何故か当たらない」
「雨の日でも関係なく競艇を楽しみたい」
そんな悩みはありませんか?
実は雨の日というのは通常通り賭けていても絶対に勝つことはできません。
闇雲に賭けて大損してしまうでしょう。
しかし、逆を言えば荒れる=大きく稼げるということ。
今回はそんあ状況を逆手に取り、利益を残しているプロの無料予想が見れる情報サイトをまとめました!
是非参考にしていただき、雨の日も関係なく競艇を楽しんでください!
おすすめ度 媒体名 | 通算成績 的中率・回収率 | 獲得金額 | 平均払い戻し | 平均投資金額 |
---|---|---|---|---|
★★★★★ ボートウィナーズ | 40戦37勝3敗 93%/356% | +1,022,000円 | 35,550円 | 10,000円 |
★★★★☆ タイガーボート | 25戦21勝4敗 94%/394% | +837,800円 | 51,512円 | 18,000円 |
★★★★☆ MUGEN | 114戦98勝16敗 88%/216% | +1,057,100円 | 17,273円 | 8,000円 |
★★★☆☆ 競艇サンダーバード | 104戦88勝16敗 85%/213% | +2,355,600円 | 42,650円 | 20,000円 |
★★★☆☆ ピッタリボートA | 54戦45勝9敗 83%/251% | +1,468,300円 | 45,191円 | 18,000円 |
※雨の日のレースのみを検証した戦績です。
中でもおすすめは40戦足らずで100万以上の利益を残したボートウィナーズ。
雨の日に勝負をするなら間違いなく押さえておきたい無料サイトです!
「色々踏まえたうえで予想するのが面倒」
「とにかく稼げればなんでもいい」
という方は無料で試せるので是非チェックしてみてください!
競艇において雨がレースに与える影響
まずは、競艇において雨がどのような影響を与えるのか解説をしていきます。
雨が与える影響は主に以下の3つです。
雨が与える影響
- 視界が悪くなりスタートが決めにくくなる
- 湿度の変化によりモーターの出力が変化する
- 水面が荒れやすくなる
それぞれ解説していきます。
競艇の雨の影響①視界が悪くなりスタートが決めにくくなる
競艇選手は走行時ヘルメットを装着しており、レンズ部分に雨粒が付くと非常に視界が悪くなります。
普段の生活において車に乗る方なら想像がしやすいでしょう。
車はまだワイパーで改善ができますが、もちろんヘルメットにそのような機能はありません。
大時計も見えにくくなり、スタートでフライングや出遅れが発生する場合がしばしば見受けられます。
雨の日は直前情報のスタート展示を確認して、その選手が雨の日を走り慣れているのかも確認しておきましょう。
普段スタートタイミングが良い選手でも、雨天時は警戒をして普段の走りができなることがあります。
競艇の雨の影響②湿度の変化によりモーターの出力が変化する
モーターは性質上、雨の影響を大きく受けやすいのが特徴です。
ボートレースのモーターの動力源はガソリンで、空気中の酸素と反応を起こし、爆発を起こすことで動きます。
しかし雨の日は湿度が上がるため、空気中の酸素濃度が変化し、通常通りの力を発揮することができません。
よって、選手のモーター調整力が勝負を左右することになります。
出走表のモーター結果を良く確認し、どの選手が上手くモーターを調整し結果を残せているのかをチェックしておきましょう。
競艇の雨の影響③水面の抵抗が増す
雨が強まると水面に細かい波紋が多くでき、水面の抵抗が増します。
水面の抵抗が強まると、レースのあらゆる場面に影響が出ます。
分かりやすく表にまとめてみました。
場面・箇所 | 変化 | 具体的な影響 |
---|---|---|
スタート | 加速がつきにくくなる | ダッシュ勢(外枠)が伸びない |
1マーク | 回りにくく流れやすい | 全速力でターンをすると流れやすい |
直線 | 伸びにくくなる | まくりが決めにくく、差しが決めやすい |
舟の姿勢 | 前傾が保てない | 伸び負ける |
特に1マーク付近での攻防に大きな影響が出やすく
「強まった雨で2コースの差しがハマった」
「センターから握った艇が流れて飛んだ」
などがよく見られます。
よって、雨の日に走り慣れている選手を事前に把握しておくことが重要です。
雨の日に強い競艇選手は後述しますので、是非御覧ください。
競艇の雨の影響④風が吹きやすくなる
雨が降る環境というのは、基本的に低気圧や前線の接近時です。
これらの気象現象が起こっている際は、風の変化が起こりやすくなります。
むしろ雨の日で無風の方が稀だと思って良いでしょう。
特に夏場の雷雨や通り雨系は、急な突風や旋回風を伴うことが多いので注意が必要です。
強い風が吹くと艇が煽られ、上手くターンを決めることができなかったり、スタート時もミスしやすくなる傾向にあります。
しっかり風向と風速を把握し、風の種類によってどのような影響があるのか細かく把握しておきましょう。
競艇は雨の日に荒れる?出目や配当への影響を公開
雨が降ったことによりどのように影響をするのか、具体的な数値で見ていきましょう。
晴れの日とどのように変化をするのか以下2つの項目を対象に計測を行いました。
計測方法
- 計測期間:2024年6月1日〜2025年5月31日
- 計測対象:最も売上のある住之江競艇場
- 対象項目①:コース別勝率
- 対象項目②:出目傾向
- 対象項目③:配当傾向
今回は全国24競艇場の中でも特に売上のある住之江競艇場を調査しました。
計測期間は1年間。
信憑性の高い情報をまとめたので、是非御覧ください。
※調査結果はすべて競艇予想サイト解体新書が独自で調査してものです。
競艇の雨の日におけるのコース別成績の変化
下記表は各天候のコース毎の1着率です。
コース | 晴れ | 雨 |
---|---|---|
1コース | 60.5 | 60.4 |
2コース | 12.7 | 14.2 |
3コース | 11.3 | 10.4 |
4コース | 8.8 | 6.7 |
5コース | 5.1 | 6.7 |
6コース | 1.5 | 1.2 |
こちらの結果から分かることは以下の2点。
- 1コースの1着率に変化はない
- センター〜アウトコースの1着率が微上がり
競艇のインコース有利というセオリーは基本的に同じです。
ただ、2コースの勝率が上がっていて、3コースの勝率が下がっていることに注目してください。
これは、雨が降ることで水面の抵抗が増え、3コースのまくりが決めにくくなる変わりに、2コースの差しが決めやすくなったことが影響しています。
雨の日は晴れの日よりも、2コースの選手の2コース1着率に注意しておきましょう。
競艇の雨の日における出目傾向
下記は雨の日と晴天時の出目傾向の違いです。
順位 | 出目 | 晴天 的中率 | 雨天 的中率 |
---|---|---|---|
1位 | 1-2-3 | 6.2% | 8.7% |
2位 | 1-2-4(晴) 1-2-6(雨) | 5.1% | 5.2% |
3位 | 1-2-6(晴) 1-2-4(雨) | 4.7% | 4.8% |
4位 | 1-3-2(晴) 1-3-4(雨) | 4.4% | 5.0% |
5位 | 1-3-6 | 4.3% | 4.6% |
こちらの結果から分かることは以下の2点。
- 基本は1号艇軸のイン逃げ狙い
- 1-3系の出現率が上がる
晴天・雨天を問わず、「1-2-3」は最も的中率が高く、特に雨天時には的中率8.7%とさらに上昇します。
ただ、「1-3-4」「1-3-6」など、1号艇を軸とした3コースが絡む出目が微増している点は注意。
こちらも水面抵抗の増加により、センターからの差しやまくり差しが入りやすくなっていることが影響しています。
雨の日は「軸はイン、相手をセンター枠」を意識してみると良いでしょう。
競艇の雨の日における配当傾向
下記は雨の日と晴天時の配当傾向の違いです。
配当帯 | 晴天(割合) | 雨天(割合) |
---|---|---|
~999円 | 19.6% | 20.2% |
1,000~1,990円 | 25.1% | 24.8% |
2,000~2,990円 | 12.3% | 13.2% |
3,000~4,990円 | 14.1% | 13.8% |
5,000~9,990円 | 12.4% | 12.5% |
10,000~29,990円 | 11.5% | 10.2% |
30,000円以上 | 5.0% | 4.3% |
こちらの結果から分かることは以下の2点。
- 堅い決着(~999円)の比率がわずかに増加
- 万舟配当の発生率は下がる
やはりイン逃げの傾向が強いのは変わりません。
一方で、10,000円を超える万舟配当の発生率は少し下がる傾向にあります。
そのため、荒れを期待して穴狙い一辺倒にするより、本命〜中穴(1,000~4,990円)の配当帯に狙いを絞る方が安定して稼ぎやすいでしょう。
競艇雨の日の予想のコツ・方法
ここまでの内容で雨はレースに影響を与えることをご理解いただけたはず。
では、どのようなことに気をつけて予想をすれば良いのか。
競艇の雨に対抗する予想のコツや方法をご紹介します。
雨の日の予想コツ
- 内枠有利のセオリーをさらに重視する
- モーター性能の差を重視する
- 安定板の使用を確認
- 直線展示での足色変化に注意
- 風との組み合わせに注意!風向・風速毎の有利枠を確認
内枠有利のセオリーをさらに重視する
雨の日は水面が重くなり、外からのスピード勝負やまくりが決まりにくくなります。
先ほどの晴天時との比較で御覧いただいたように、特に住之江のようなインが強い水面では、その傾向がさらに顕著に。
スタートで同時に出ても内枠が先に回りやすく、差されにくいため、雨天時はいつも以上に内枠重視の予想が有効です。
モーター性能の差を重視する
雨が降ると水面の抵抗が強くなるとお伝えしましたが、そうなるとモーターへの負荷が増します。
つまり、非力なモーターでは余計に出足・伸び足が落ちるため、エンジンの素性がハッキリとレース結果に出やすい状況になるわけです。
この状況でしっかりとした予想を組むためには、選手のモーター性能を隈なくチェックしましょう。
特にスロースタートのインコース艇のモーター性能は必ず確認しておいてください。
出走表で2連対率・3連対率、そして展示航走を見ておくのがおすすめです。
安定板の使用を確認
皆さんご存知の通り、雨や風が強くなると使用されるのが「安定板」です。
安定板とは、スピードが出すぎないように制御するための器具のこと。
つまり、安定板をボートに装着すると最大速度が下がるのです。
スピードが抑えられるので必然的にターンはしやすくなりますが、捲りや差しといった技は決めにくくなります。
そのため、安定板使用時はインコースがいつもより有利になると覚えておきましょう。
直線展示での足色変化に注意
雨が降ると、急激に水面状況が変わり、それに応じてモーターやプロペラの動きも変化します。
さらに雨の強弱や風向の変化によって「さっきまで速かったのに急に遅くなった….」なんてことも珍しくありません。
つまり、午前中の成績や前走の気配が、そのまま通用しないのが雨の日ということ。
いつも以上に直前展示の情報が重要になります。
以下に直前展示で見るべきポイントをまとめたので御覧ください。
チェック項目 | 見るべきポイント | 予想への反映 |
---|---|---|
展示航走 (展示タイム) | 雨でもタイムが出ているか? | 出ている艇は重視 |
周回展示 (旋回) | ターンで流れていないか? 安定しているか? | 雨で滑ってる艇は軽視 回れてる艇は重視 |
スタート展示 | 揃って出ているか? ダッシュ勢が届いているか? | 雨でダッシュ勢が届いていない場合 外枠まくりは軽視、イン重視へ |
出走表などの数値に頼るのではなく、自分の目で確認し調子が良いか判断することが大切です。
風との組み合わせに注意!風向・風速毎の有利枠を確認
雨の日は強い風が吹きやすい傾向にあります。
そのため、風向・風速がどのようにレースに影響するのかを把握しておきましょう。
各風向・風速のコース別成績はこちらに記載していますので御覧ください。
こちらでは、中でも注意したい「向かい風+雨」のパターンをご紹介します。
例えば、住之江競艇場における「向かい風+雨(風速6m以上)」と「通常の雨天時」のコース別成績を御覧ください。
コース | 通常雨天時 1着率 | 向かい風+雨 6m以上 1着率 | 通常雨天時 勝率 | 向かい風+雨 6m以上 勝率 |
---|---|---|---|---|
1コース | 60.4% | 33.3% | 8.06 | 6.17 |
2コース | 14.2% | 0.0% | 5.85 | 3.50 |
3コース | 10.4% | 33.3% | 5.16 | 7.00 |
4コース | 6.7% | 16.6% | 4.95 | 7.33 |
5コース | 6.7% | 16.6% | 3.85 | 3.67 |
6コース | 1.2% | 0.0% | 3.05 | 3.80 |
御覧のように、1コースの1着率が格段に下がってしまうのです。
予想も困難となるため「向かい風+雨」のレースは避けるのが無難と言えるでしょう。
競艇雨の日に強い選手をご紹介!
雨の日はモーター調整が重要であり、熟練者に注目するのが吉。
そこで、ここでは雨の日に数多くの結果を残してきた選手を2名ご紹介します。
是非彼らの出場するレースに参加してみてください。
雨の日に強い選手①北川幸典
名前 | 北川 幸典 |
---|---|
生年月日 | 1963/01/12 |
身長 | 164cm |
体重 | 58kg |
支部 | 広島 |
出身地 | 広島県 |
登録期 | 50期 |
級別 | A2級 |
北川選手は1997年にデビューを飾った超ベテラン選手。
現在はA2級ですが、G1での優勝経験もあり実力は申し分ありません。
雨や風に負けない力強い走行が魅力で、これまで数多くの競艇ファンを魅了してきました。
還暦を迎える北川選手ですが、まだまだ最前線で活躍している選手です。
雨の日に強い選手②原田幸哉
名前 | 原田 幸哉 |
---|---|
生年月日 | 1975/10/24 |
身長 | 172cm |
体重 | 52kg |
支部 | 長崎 |
出身地 | 愛知県 |
登録期 | 76期 |
級別 | A1級 |
二人目にご紹介する雨に強い選手は原田幸哉選手です。
5度のSG優勝を果たした言わずとしれた超実力者。
その操舵技術は、雨や風などに左右されず勝利を掴み取ります。
原田選手に有利枠や不利枠といった言葉はありません。
どのコースから出走をしたとしても舟券に絡めるべきでしょう。
競艇は雨の日でも中止にならない!中止になる天候とは
最後に、そもそも雨の日に競艇は行われるのか解説していきます。
結論から申しますと、競艇は雨の日でも決行される競技です。
競艇が中止になる天候は以下の3通りの場合に限ります。
- 台風などの強風
- 大雪
- 落雷
中でも最もレースが中止になる天候は「台風などの強風」です。
基本的に風速何m以上になると中止という基準は設けていませんが、過去のレースを鑑みると風速10m〜15m以上になると中止になる傾向にあります。
また、完全に中止とは行かなくとも、レース開始を遅らせるケースも少なくありません。
さらに詳しく競艇における風の影響を知りたい方は以下の記事をご参照下さい。

競艇の雨についてまとめ
今回は競艇の雨の日について取り上げましたが、いかがでしたでしょうか?
本記事をまとめると以下の通りです。
競艇の雨の日についてまとめ
- 競艇は雨の日でも決行される
- 競艇の雨の影響①視界が悪くなる
- 競艇の雨の影響②水面の抵抗が増す
- 競艇の雨の影響③モーターの出力が変化
- 競艇の雨の影響④風が吹きやすくなる
- インコースの1着率は変わらず、センター〜アウトコースの1着率が少々上昇
- 予想のコツ①内枠有利のセオリーをさらに重視する
- 予想のコツ②モーター性能の差を重視する
- 予想のコツ③安定板の使用を確認
- 予想のコツ④直線展示での足色変化に注意
- 予想のコツ⑤風との組み合わせに注意
ここまでの内容で雨の日の勝率は確実に上がったはずです。
しかし、本記事の内容だけで勝てるほど競艇は甘くないことも事実。
冒頭でご紹介したよく当たる無料競艇予想サイトもチェックして確実に雨の日を攻略しましょう!

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2025年6月18日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する