競艇の舟券の買い方を徹底解説!競艇初心者でも稼げるおすすめの買い方までご紹介
競艇は観るだけでも十分楽しめるスポートですが、100%楽しむためにはやはり賭けるという行為は欠かせません。
自分で予想をし、舟券を購入してそれが的中したときの喜びは決して観戦しているだけでは味わえないでしょう。
本記事では舟券の基本的な買い方から、初心者におすすめの購入方法までご説明致します。
「競艇の舟券ってどう買うの?」
「すぐに実践できる競艇の上手な買い方を知りたい」
そんな方は是非ご一読ください。
競艇の舟券の種類
舟券を購入するためには、まず舟券の種類を把握しておかなければいけません。
競艇の舟券には単勝を始めとした券種が7種類あります。
以下に各券種の内容と、平均払戻と的中率をまとめましたので御覧ください。
券種 | 内容 | 平均払い戻し | 的中率 |
---|---|---|---|
単勝 | 1着に入る艇を当てる | 500円 | 1/6 |
複勝 | 1着もしくは2着に入る艇を当てる | 200円 | 1/3 |
拡連複 | 3着までを選択し、そのうち2艇が3着以内なら的中 | 400円 | 1/5 |
2連単 | 2着までの艇を当てる | 1,800円 | 1/20 |
2連複 | 2着までの艇を当てる。順不同 | 900円 | 1/15 |
3連単 | 3着に入る艇すべてを当てる | 7,200円 | 1/120 |
3連複 | 3着に入る艇すべてを当てる、順不同 | 1,300円 | 1/20 |
競馬では最大1/4896の的中率である3連単でも、競艇だとたった1/120しかありません。
しかも、これは1点しか購入しなかったときの確率ですから、例えば10点購入すれば確率は1/12となります。
このように、競艇はかなり当てやすい公営ギャンブルなので、競艇はたとえ初心者であっても十分稼げるギャンブルだと言えるでしょう。

ボックス・フォーメーション・ながしとは
競艇の舟券を買うためには、通常投票、ボックス、フォーメーション、ながしの4つの投票方法の中から一つを選択する必要があります。
通常投票は最もオーソドックスな買い方なので、競艇初心者の方でも理解をしている方が多いでしょう。
ただ、残り3つの買い方に関しては完璧に理解している方は少ないはず。
そこで、こちらではボックス、フォーメーション、ながしについて詳しく説明していきます。
ボックスとは
ボックスとは選んだ艇の中で、全ての組み合わせを購入する買い方のことを指します。
例えば①、②、③号艇を選択し、3連単でボックス買いをした場合は、以下の買い目を購入することになります。
※単勝・複勝では利用できません
- 1-2-3
- 1-3-2
- 2-1-3
- 2-3-1
- 3-1-2
- 3-2-1
もちろん選択した券種によって買い目点数は大きく変わるので注意しましょう。
そんなボックス買いを利用するメリット・デメリットをまとめましたので御覧ください。
メリット
- 軸を絞らなくて良いので、深いレース分析が必要ない
デメリット
- 無駄な買い目を購入してしまう場合がある
- トリガミが起きる可能性が高まる
ボックス買いは軸を絞らなくて良いので、競艇初心者でも実践しやすい買い方です。
ただ、幅広く買い目を購入することになることからトリガミのリスクが高まるため注意が必要となります。
ボックス買いを利用する際は、軸の選定が難しい以下のようなレースを選択し、なるべく利益を最大化させることを心がけましょう。
ボックス買いにおすすめのレース
- 天候が荒れており、レース結果が予想しにくいレース
- 平均オッズが高いレース
- 展開が読みにくい女子戦
さらに詳しくは以下の記事でご紹介しています。
フォーメーションとは
フォーメーションとは、1から3着までとなる艇を選びその組み合わせをすべて購入する買い方です。
例えば、3連単で1着として①②号艇、2着として①②号艇、3着として③④⑤⑥号艇を選択した場合の買い目は以下の通りになります。
※単勝・複勝では利用できません
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-2-5
- 1-2-6
- 2-1-3
- 2-1-4
- 2-1-5
- 2-1-6
各着順の艇を細かく設定できるので、ボックスよりも汎用性が高い買い方と言えます。
そんなフォーメーションのメリット・デメリットはこちら。
メリット
- ボックスよりも細かく買い目を選定することができる
デメリット
- 各着順の選定をするためにある程度予想を行う必要がある
フォーメーションは各着順で同じ艇を選択しても良いため、いろいろなアレンジができる便利な買い方です。
しかし、細かく設定できる分、ボックスに比べると中級者向きな賭け方といえるでしょう。
フォーメーション買いを行う際は以下のようなレースを選定してみてください。
フォーメーション買いにおすすめのレース
- 1号艇のみ実力が突出し、他艇の実力が同じレース
- インコース2艇に実力者が集まり、3・4号艇も舟券に絡みそうなレース
フォーメーションを利用した詳しい勝ち方は以下でご紹介しているので併せて御覧ください。
ながしとは
ながしとは、1着のみを固定し、他は全通りで購入するという買い方です。
例えば、軸を①号艇、相手を②③④として選択した場合は以下の通りとなります。
- 1-2-3
- 1-2-4
- 1-3-2
- 1-3-4
- 1-4-2
- 1-4-3
軸は決まっているけど2、3着は絞れないという場面で有効な買い方です。
ながしのメリット・デメリットもまとめたので御覧ください。
メリット
- 軸を1艇だけ決めれば良いだけなのでどなたでも実践しやすい
デメリット
- 2、3着の艇は同じになってしまうため無駄な買い目を購入する可能性がある
ながしは「ボックスでは買い目を広げすぎてしまうけど、フォーメーションほど買い目を絞れない」と困っているときに便利です。
競艇の舟券はマークシートまたはインターネットから購入できる
舟券の種類について理解していただいたところで、次はいよいよ舟券の購入に移っていきましょう。
舟券を購入する方法は「マークシート」と「インターネット」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。
それぞれの投票方法をご説明していきますので、ご自身に合った方法で舟券を購入してみてください。
マークシート
長年、競艇をしている方にとっては「マークシート投票」が主流でしょう。
マークシートで舟券を購入する手順は以下の通りです。
- 競艇場内でマークシートを入手
- 券種や賭け方をマークシートに記入
- 記入したマークシートを発券機に持ち込み、お金を払う
- 舟券が発券される
1点注意点としては、競艇のマークシートには3種類あり、それぞれ使い方が異なります。
マークシートの種類 | 使い方 |
---|---|
通常の投票カード | 一つ一つ艇を選択する ながしやボックス買いをしない方向け |
ながし・ボックス投票カード | ながしまたはボックス買いをしたい方向け 通常の投票カードでは全ての買い目を記入する必要が、その手間を省くことができる |
フォーメーション・ボックス投票カード | フォーメーションまたはボックス買いをしたい方向け ながし・ボックスと同様に全通りの買い目を記入する手間を省ける |
また、いずれのマークシートでも単勝・複勝・拡連複の券種は購入できないので注意しましょう。
どうしても上記券種を買いたいという方はこれから説明するインターネット投票を利用してください。
インターネット投票
インターネット投票であれば、実際に現地に赴かなくても舟券を買うことができます。
詳しい手順は以下の通り。
- 指定銀行の口座を作成(既に持っている方は不要)
- アプリ、もしくは公式サイトにログイン
- 「投票」タブから舟券を購入したい競艇場・レースを選択
- 画面の指示に従って券種や賭け方を入力する
- 投票完了
最もオーソドックスの競艇アプリは公式から出されている、BOATRACEアプリです。
こちらのアプリは投票だけではなく、出走表の確認まですることができるので大変使い勝手が良いのが特徴となります。
そんなインターネット投票に関して以下の記事で詳しくご紹介しているので、スマホの操作が不慣れな方や詳しく知りたい方は是非ご覧ください。

初心者におすすめの舟券の買い方
ここまでの内容から舟券の基礎知識はご理解いただけたはず。
しかし、実際に自分で買うとなるとどのような買い方で賭ければ分からないという方も多いでしょう。
そこで、こちらでは初心者が真似をするだけで稼げる可能性の高い、おすすめの舟券の買い方をご紹介します。
難易度別にご紹介するので、まずはレベルに低い賭け方から実践してみてください。
買い方 | 難易度 |
---|---|
出目買い | ★ |
企画レースで2連単 | ★★ |
1・2・3・4の4艇ボックス | ★★★ |
それぞれ詳しく見ていきましょう。
「出目買い」難易度:★
出目買いとは、過去に出現率の高い出目を参考にしてその通り買うという賭け方になります。
過去の出目を元に賭ければ良いだけなので、特に予想の知識は必要ありません。
ボートレースのアプリを利用すれば、すぐにそのレースの人気な買い目を把握することができるので、その通り購入するだけです。
勝率こそそこまで高いわけではありませんが、手軽に競艇を楽しみたい方におすすめの買い方です。
出目買いについて興味のある方は以下の記事も併せて御覧ください。
「企画レースで2連単」難易度:★★
企画レースは、1号艇やインコースのみをA級で固定するなどして、運営が当てやすく調整してくれているレースのことです。
そのようなレースは言わずもがなインで決着しやすく、そこで2連単で賭ければ高確率で的中させることができます。
例えば以下のようなレースで1-2、2-1の2連単で購入をしてみてください。
そして、結果がこちら。
大きな利益は見込めませんが、競艇初心者であっても安定した的中率をマークすることができるでしょう。
なお、企画レースの条件は各競艇場によって異なりますので、おすすめピックアップしておいたので参考にしてみてください。
おすすめの企画レース
- 三国2レース
- 徳山4レース
- 唐津2レース
上記の企画レースは全てイン2艇に実力を配置したレースとなります。
是非2連単で勝負してみてください。
「1・2・3・4の3連単4艇ボックス」難易度:★★★
少し競艇に慣れてくると3連単で大きく稼ぎたくなってきますよね。
とはいえ、3連単を買えるほど軸の選定はできない。
そんな方におすすめしたいのが、1・2・3・4の4艇ボックス買いです。
なぜ4艇でなければいけないのかというと、最も買い目点数と的中確率のバランスが良いから。
以下の表をご覧いただくと分かるように、3艇だと的中確率が5%ほどしかなく難しいことが分かると思います。
選択した艇数 | 買い目点数 | 的中確率 |
---|---|---|
3 | 6 | 5% |
4 | 24 | 20% |
5 | 60 | 50% |
6 | 120 | 100% |
一方、5艇にすると買い目が増えすぎてしまいトリガミのリスクが高くなります。
そこでちょうど良いのが4艇というわけです。
詳しい実践方法については以下記事ご紹介しているので、御覧ください。

舟券の買い方に迷う方必見!参考にすれば勝率アップを測れる情報ツール
ここまでの内容をご覧になっても、まだ舟券の購入に踏み切れないという方は競艇の情報を配信している競艇情報ツールを参考にしましょう。
今回は本記事をお読みくださっている方限定で、私が実際に利用している競艇情報ツールをご紹介します。
そのツールとは勝舟エクスプレスという情報サイト。
勝舟エクスプレスを使えば競艇初心者でも舟券購入に迷うことなく、稼ぐことができます。
その理由を以下にまとめました。
勝舟エクスプレスのおすすめポイント
- ユーザーの96.7%が満足するほどの情報を公開
- 365日的中率80%・コスパ最高の無料予想を公開
- 競艇のプロが多数在籍し、裏情報を配信(出走表では得られない情報)
実際に私はこのサイトを利用して毎月20万円以上稼ぐことができています。
もちろんご自身で予想を組める方は必要ありませんが・・・
「どの券種で予想をすれば良いか分からない」
「ボックスやフォーメーションなどをいちいち考えるのが面倒ください」
という方は一度試してみることをおすすめします。
競艇における舟券の買い方まとめ
本記事では、競艇を行う上では欠かせない基礎知識「競艇の舟券の買い方」についてご説明してきました。
舟券の購入自体はマークシートやインターネット投票で行うだけなので非常に簡単です。
大切なのはボックスやフォーメーション、どの券種で買うかを決めること。
最初は負けが続くこともあるかと思いますが根気よく挑戦してみてください。
少しでも早く勝てるようになりたいという方は、本記事でおすすめした情報ツール勝舟エクスプレスをご利用いただくのと同時に、競艇プロの買い方も参考にしてみることをおすすめします。

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2024年5月22日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する