競艇予想の仕方を初心者に分かりやすく解説!難しいことは一切なし!
競艇で勝ちたいけど、「予想の仕方がわからない…」と悩んでいませんか?
実は、ちょっとしたコツを押さえるだけで的中率がグンとアップするんです!
この記事では、初心者でもすぐに実践できる競艇の予想の仕方を、わかりやすく難易度別にご紹介します。
最後まで読めば、明日からの舟券購入がグッと楽しく、当たりやすくなるはず。
まずは、競艇予想の仕方を難易度別にまとめた表をご覧ください。
競艇の予想の仕方 | 難易度 |
---|---|
参加する競艇場を決める | ★☆☆☆☆ |
天候(風・波・雨)を確認する | ★☆☆☆☆ |
選手の階級を確認する | ★☆☆☆☆ |
選手のモーター性能を確認する | ★★★☆☆ |
選手の特性を把握する | ★★★★☆ |
出目のパターンを理解しよう | ★★★★☆ |
番外編・・・どうしても当たらないときの裏技 | ★☆☆☆☆ |
(リンクをタップすると各項目へ飛べます)
初心者の方は、ひとまず★1のものは最低限押さえておきましょう。
なお、こちらの内容はあくまでも競艇初心者の方を対象としている記事のため、より本格的な予想の仕方を学びたい方は競艇プロの買い方を御覧ください。
目次
競艇の予想の仕方①参加する競艇場を決める
競艇で勝ちたいなら、まずはどの競艇場に参加するかを決めることが大事です。
「どの競艇場でも同じじゃないの?」と思うかもしれませんが、実はこれが大きな間違い。
競艇場ごとに水面の特徴やレースの傾向が異なるため、適当に選ぶと予想が外れやすくなってしまいます。
初心者におすすめなのは、インが強い競艇場を選ぶこと。
競艇では、1コース(インコース)が有利と言われていますが、その中でも特にインが強いと評判の競艇場がいくつかあります。
例えば・・・
競艇場 | 1コース勝率 (全国平均:) | 特徴 |
---|---|---|
徳山 | 8.39 | 向こう正面が狭く、コース取りに余裕が少ないため、イン逃げが有利 |
大村 | 8.32 | 水面が非常に穏やかで、スタートや旋回が安定しやすい |
下関 | 8.23 | 波が少なく、ナイターレースで風が弱まりやすい |
芦屋 | 8.19 | 完全な淡水のため波立ちにくく、スタートも安定しやすい |
住之江 | 8.15 | ナイターレースが多く、風が弱くなるため1コースが安定 |
など。
これらの競艇場は、「水面が穏やか」「コース幅やピットからの距離がイン有利」「ナイターレースで風が弱まる」といった要因が重なり、1コースが特に有利になっています。
また、地元や近隣の競艇場もおすすめです。
理由はシンプルで、普段の天気や水面状況がわかりやすいからです。
現地に行けば、天候や波の状態を直接肌で感じられるため、直感的にも荒れる・荒れないの判断しやすいはず。
まずは、インが強い競艇場や地元の競艇場から始めてみてください!

競艇の予想の仕方②天候(風・波・雨)を確認する
競艇の予想をする際に、意外と見落としがちなのが「天候」です。
実は、天候(特に風・波・雨)はレース結果に大きな影響を与えるため、チェックを怠ると予想が大きく外れてしまうこともあります。
初心者でも簡単にできる天候チェックのポイントを押さえて、的中率をアップさせましょう!
天候が競艇レースに与える具体的な影響
競艇は水上競技のため、天候の変化がレース結果を左右します。
特に、風・波・雨の3つはレース展開を大きく変える要因です。
天候を無視して予想すると「まさかの波乱」で外してしまうことが多く、逆にしっかり考慮すれば的中率がグッと上がります。
ここでは、それぞれの天候要因がレースにどう影響するのか、詳しく見ていきましょう。
風の影響を把握するポイント
競艇で特に重要なのが「風」です。
風速や風向きが異なるだけで、同じ選手でも成績が変わってしまうことがあります。
風の影響を予想に活かすためには、以下のポイントを押さえましょう。
風速が5m/sを超えたら要注意!
- 風速が3m/s以下:比較的レース展開が安定しやすい
- 風速が5m/s以上:荒れやすく、実力が拮抗する場面が増える
- 風速が7m/s以上:レース自体が中止になることもあり、影響は絶大
風向きの違いがレースに与える影響
- 追い風(バック側からの風):スピードが出やすく、まくりや差しが決まりやすい
- 向かい風(スタート側からの風):スタートが遅れやすく、インコース有利
- 横風(左右からの風):ターン時に艇が流れやすく、アウトコースが不利
実際のレースでの影響例
逆に、大村競艇場のように風が弱くて穏やかな水面では、アウトコースが絡む展開が多くなります。

波の高さがレース展開に与える影響
波の高さも競艇予想では見逃せないポイントです。
特に海水と淡水のコースでは波の立ち方が異なるため注意が必要です。
- 波が高い場合(1m以上):インコースが有利、アウトコースはバランスを崩しやすい
- 波が低い場合(0.5m以下):アウトコース有利、差しやまくりがしやすく、実力勝負になりやすい
波が高くなる条件は主に以下が考えられます。
- 強風の日(特に海水コース)
- 雨の日や台風接近時
- 潮の満ち引きが激しい時
上記のような条件に当てはまるときは波が荒れ、予想が通常の数倍難しくなるので、競艇初心者は避けるのが無難です。
実際のレースでの影響例
逆に、大村競艇場のように風が弱くて穏やかな水面では、アウトコースが絡む展開が多くなります。
雨の日の競艇はどう変わる?
雨が降ると水面が滑りやすくなり、レース展開が大きく変わります。
特に急な豪雨があった場合、選手が艇の調整をミスすることが多く、予想が難しくなります。
- スタートが遅れる:雨でスタートが難しくなり、インが有利
- スリップが多発:ターン時に艇が流れやすく、差しが難しい
- 雨上がりは注意:水面がまだ荒れているため、走りが不安定
特に雨上がり直後は波が高くなる傾向にあるため注意してください。
さらに、選手のコメントを各会場の公式ホームページで確認することができるので「モーターの調整が難しい」とコメントしている選手には過度に期待しないようにしましょう。
初心者でもできる!天候チェックのやり方
公式サイトを使ったリアルタイム確認
競艇場公式サイトでは、水面気象情報として風速、風向、波の高さがリアルタイムで更新されています。
[画像]
SNSや天気予報アプリで現地情報を入手
TwitterなどのSNSでは、現地の競艇ファンがリアルタイムで天候を発信しているので、普段からSNSを利用する方はこちらがおすすめです。
以下のようなキーワードで検索をかけてみると良いでしょう。
- #〇〇競艇場 風
- #〇〇競艇 波高
- #〇〇競艇 天気
競艇の予想の仕方③選手の階級を確認する
競艇予想をする上で、選手の階級を確認することは非常に重要です。
階級が異なると、実力やレース展開が大きく変わり、的中率にも直結します。
初心者の方は「階級がたくさんあってよくわからない」と感じるかもしれませんが、実はポイントを押さえれば簡単に理解できます。
ここでは、選手の階級が競艇予想に与える影響や、階級別の特徴、初心者でもできる確認方法を詳しく解説します。
まずはレース直前の出走表で階級を確認しよう
選手の階級を確認するには、出走表の以下の箇所をチェックしてください。
[画像]
階級はA1>A2>B1>B2の順にそれぞれの実力の高さを表しています。
つまり、階級だけを見るならば有利なインコースにA1級、不利なアウトコースにB2級が出場しているレースが最も当てやすいレースということです。
選手階級ごとのレース展開の違いを解説
ここからより詳しく各階級の選手がどのような特徴があるのかを説明していきます。
A1級選手の特徴と予想の仕方
A1級選手は、全国トップクラスの実力を持ち、特にインコースでの逃げが強い傾向があります。
実際に、A1級選手のイン逃げ成功率は平均70%以上とされ、特に「大村競艇場」や「桐生競艇場」では80%を超えるケースもあります。
A1級選手の予想のコツ
- イン逃げを狙え!
→A1級がインコースにいる場合、逃げが決まりやすいため1着固定が有効。
→特に「1号艇×A1級」は勝率が高く、舟券の軸として安定。 - A1級が外枠なら2着狙い
→6号艇スタートでも、差しやまくりで2着に絡む確率が高い。
A2級選手の特徴と狙いどころ
A2級選手は、A1ほどではないものの、安定した成績を持つ中堅クラスです。
特に「まくり差し」が得意で、センターコース(3〜4号艇)からの2着・3着率が高い傾向があります。
A2級選手の予想のコツ
- A2級がセンター枠なら差し狙い
→まくりよりも差しが決まりやすい。A1級が先行しても差し込んで2着が狙える。 - 複数A2級がいる場合はフォーメーションで対応
→実力が拮抗しているため、3連単やボックス買いでリスクヘッジ。
B1級選手の弱点と狙い目
B1級選手は、スタートがやや遅れる傾向があり、インコースでの逃げ成功率は50%を切るケースが多いです。
特に「尼崎競艇場」や「下関競艇場」では、B1級のイン逃げが決まりにくい傾向があります。
B1級選手の予想のコツ
- インコースのB1級は軽視もあり
→スタートが遅れるため、2号艇や3号艇の差しが決まりやすい。 - 外枠スタートなら波乱含み
→6号艇スタートでオッズが高ければ、3着狙いで穴を狙うのも一手。
B2級選手が絡むレースの注意点
B2級選手は、経験不足や成績不振が多く、スタートミスが頻発するためレースが荒れやすいです。
特に「戸田競艇場」などはB2級が絡むと高配当が出やすい傾向があります。
B2級選手の予想のコツ
- 3着固定が無難
→波乱要素が強いため、1着2着で買うより3着で抑える方が現実的。 - 高配当狙いで穴を仕込む
→B2級が2着に入るケースがあるときは、3連単で抑えておくとリスクヘッジになる。
初心者が階級を参考に参加するべきレースを見分けるポイント
ここまで各階級についての特徴を述べてきましたが、それらを掴んだだけでは予想に役立てることはできません。
何より、競艇初心者が参加するレースを選ぶ際には、「階級のバランス」に注目する必要があります。
初心者が勝ちやすいレースは、実力差が明確で波乱が少ない「A1級がインにいるレース」や「A1・A2級が中心のレース」です。
以下に初心者の方が押さえておきたいレースパターンをまとめました。
A1級がインコースにいるレースは鉄板!
特に徳山、大村、下関など「イン有利」の競艇場では、A1級が1号艇に入った時の逃げ成功率が80%以上なのでおすすめ。
おすすめ舟券 | 1号艇固定の3連単(1-2-3、1-3-2など) |
---|---|
注意点 | 外枠にA1級がいる場合、まくりが決まると波乱も。 インの信頼度が高い場を優先。 |
A1級×A2級が複数いるレースで安定予想
上位階級者が揃っていると、実力通りの結果になりやすく荒れにくくなります。
おすすめ舟券 | 3連単フォーメーション(1-2-34-234、1-34-234など) |
---|---|
注意点 | A2級がアウトに入ると実力差が出やすく、2着を狙うならセンター枠がベスト。 |
B1級とB2級が混在するレースは波乱必至
先述したように、B級選手は実力不足ということもあり、特に風が強い日や波が立つ状況では、スタート遅れやターンミスが頻発しがちです。
このようなレースは避けるのがベターですが、高額配当を狙うチャンスでもあるので、参加する際は以下を意識しておきましょう。
おすすめ舟券 | 3連複やボックス買い(3-4-5、2-3-6など) |
---|---|
注意点 | 荒れるレースをあえて狙う場合は、少額投資でリスク管理が重要。 |
競艇の予想の仕方④モーター性能を確認する
ここまで3つの競艇予想の仕方をご紹介してきました。
正直、競艇初心者であればここまでの内容だけで十分。
ここからの内容は「さらに勝率を上げたい!」「もっと稼ぎたい!」という方向けとなっています。
その一つ目がモーターについて。
競艇予想において、モーター性能を確認することは欠かせません。
ただ、競艇初心者には「モーターって何?」「どうやって確認すればいいの?」と疑問に感じる方が多いでしょう。
しかし、実際にはモーター性能を正しく把握すれば、勝率アップに直結します。
ということで、こちらでは初心者でもわかりやすいようにモーター性能がレースに与える影響や、確認方法を徹底解説します。
競艇モーターとは?初心者向け解説
競艇のモーターとは、ボートを動かすためのエンジン部分を指します。
選手はボートとモーターを競艇場ごとに抽選で割り当てられ、各選手が同じモーターを使い続けるわけではありません。
選手が利用しているモーターは公式サイトや出走表で確認することができます。
モーター性能は、エンジンの調整状態や整備状況によって大きく変わり、その違いがレース結果を左右します。
そのため上記のような情報を見て、選手のモーター性能を見極めることはとても大切です。
そこで、モーター性能を示す用語を勉強しておきましょう。
押さえておいていただきたいのは以下の3つです。
- モーター勝率:過去のレースでそのモーターが1着・2着になった割合
- 2連対率:1着か2着に入った割合。安定感の指標になる
- 直近整備情報:直前の整備でどのようにモーターが調整されたか
モーター性能を競艇予想にどう活かすか?
それぞれのモーター性能の指標を競艇予想に活かす際は、以下のポイントを
モーター勝率
モーター勝率を確認する際は下記の数値を参考にしてみてください。
- 勝率50%以上なら信頼できる:1号艇や2号艇ならイン逃げを狙いやすい
- 勝率20%以下は注意:特に外枠では波乱要素が強く、まくりや差しが有効
1号艇のモーター勝率が50%を超えている場合、イン逃げを固定して購入。
外枠で勝率が高いモーターなら、差しやまくりを狙った舟券構成が有効です。
2連対率
2連対率を確認する際は下記の数値を参考にしてみてください。
- 30%以上なら軸にできる:特に3号艇・4号艇のセンター枠で信頼度が高い
- 10%以下ならリスクが高い:3着狙いで組み込む方が現実的
2連対率が高いモーターは、特にセンターコースでの差しや2着付けに最適。
そして、2連対率が低いモーターがインにいる場合、イン逃げ失敗も想定して買い目を組み立てるようにしましょう。
直近整備情報を重視
整備直後のモーターはパワーが上がりやすく、特にピストン交換後は直線での伸びが良くなるという特徴があります。
また、整備不足がある場合はスタートで後れを取ることが多く、イン逃げでも信頼度が低くなるので注意が必要です。
よって以下のポイントを押さえておきましょう。
- 整備後はチャンス大:特にキャブレター交換後は出足が強くなるため、スタートダッシュが期待できる。
- 整備不足なら見送り:特にギア交換が行われていない場合、直線スピードが伸びず、アウトコースでの勝負が厳しい。
展示航走(てんじこうそう)を活用する
展示航走とは、レース前に行われるテスト走行のことで、実際にボートが水面を走り、スタートやターンの状況を確認できる貴重な時間です。
スタートやターンを見れば、その選手が所持するモーターの調子まで把握することができます。
万が一、展示航走を見ることができなくても、「直前情報」にて大まかなデータを確認することが可能です。
主に以下3つの項目はチェックしておきましょう。
スタート展示
スタート展示では各選手のスタート力を確認することができます。
例えば、スタート展示で他艇より早ければ、1マーク先制が期待できたり、逆に遅れていれば凡走する可能性が高くなります。
そのため、基本的にスタートタイミングが早い選手を狙って予想を組むのが鉄則です。
展示タイム
展示タイムとは直線の伸びを計測した数値のことを指します。
トップタイムが出ていればモーターが好調であると判断することができ、例えば直線スピードが重要な競艇場(例:大村や桐生)では、展示タイムが良い選手を積極的に舟券に組み込むと良いでしょう。
旋回力
旋回力を確認する際のチェックポイントは、ターン時に艇が流れないかどうかを確認しましょう。
特にインコースで流れると逃げが難しくなります。
逆に旋回力が高ければ、コーナーで抜かれにくく、イン逃げや差しが決まりやすくなるので、階級や競艇場なども鑑みながら軸とするのが良いでしょう。
モーター性能は、競艇予想の要とも言える重要な要素です。
勝率や2連対率を把握し、直近整備情報や展示航走の動きをチェックすることで、より精度の高い予想が可能になります。
特に、展示航走での動きはモーター性能を直感的に確認できるため、データと併用して活用すると効果的です。
モーターについてさらに詳しく学びたい方は以下の記事も御覧ください。
競艇の予想の仕方⑤選手の特性を把握する
競艇予想をする上で、選手の特性を把握することは非常に重要です。
選手ごとに得意な走法やレース展開が異なるため、その特性を理解することで、予想の精度が大きく向上します。
特に初心者の方は「選手の特性ってどうやって調べるの?」「何を基準にすればいいの?」と悩むかもしれませんが、ポイントを押さえれば意外と簡単です。
ここでは、選手特性の把握方法や、その特性をどう予想に活かすかを具体的に解説します。
競艇選手の特性とは?主な選手特性の種類
競艇選手には、それぞれ異なる走法や得意戦法があります。
これを「選手特性」と呼び、その特性がレース結果に大きく影響するので押さえておきましょう。
こちらではそんな選手特性を4つのタイプに分け、ぞれぞれの特徴、該当する選手をご紹介します。
選手特性 | 特徴 | 代表選手 |
---|---|---|
イン逃げが得意 | 1号艇で出走する際、 スタートが速く逃げ切りやすい | 峰竜太(安定したイン逃げ率) 石野貴之(インコースでの勝率が高い) |
まくりが強い | センターやアウトコースからの 一気のまくりが得意 | 桐生順平(3号艇や4号艇からのまくりが強い) 毒島誠(センター戦で強い) |
差しが巧み | インが崩れた時にスッと 差し込む冷静さがある | 篠崎仁志(差し技が得意) 池田浩二(ターン技術に優れた差し屋) |
スタートが速い | スタート展示でもダッシュが速く、 フライングが少ない | 茅原悠紀(スタートが安定して速い) 平本真之(スタートダッシュが秀逸) |
選手特性の予想への活かし方
各選手特性の特徴を理解したところで、次はそれぞれの選手特性をどのように予想に活かすのか見ていきましょう。
- イン逃げが得意:インが得意な選手が1号艇にいる場合、1着固定で舟券を組む
- まくりが強い:外から攻める選手がいる場合、2着固定で流し舟券がおすすめ
- 差しが巧み:1号艇がプレッシャーに弱い場合、差しを狙って2-1-3や2-3-1などを狙う
- スタートが速い:スタート速攻が決まりやすいレース場(唐津、桐生など)では、スリット通過後の先行を狙って舟券を組む
競艇選手の特性を把握することで、レース展開が読みやすくなり、舟券の精度も向上します。
特に、イン逃げが得意な選手やまくりが強い選手を理解することで、コース別の狙い目が見えてきます。
初心者のうちは、「イン逃げ得意」「スタートが速い」選手を中心に注目し、基本を押さえてから他の特性にも目を向けると予想が楽になるでしょう。
初心者でもできる!選手特性の確認方法
「選手特性が大事なのは分かったけど、どうやって確認するの?」という方に向けて、どなたでもできる競艇選手の特性を知る方法をお教えします。
選手コメントで得意技を把握
レース前の選手コメントでは、自身の得意戦法やモーター調整の具合について触れていることが多いです。
コメントチェックのポイント
「まくり差しを狙いたい」→センターやアウトからの攻めに自信
SNSで実力や評価をリサーチ
SNSや掲示板では、ファンや関係者が「まくりが強い」「スタートが速い」といった特徴をリアルタイムで共有しています。
ご利用のSNSで以下のようなキーワードで検索してみてください。
- #競艇選手得意
- #注目競艇選手
- #スタート力
最新のレース感想や選手評をチェックし、予想の根拠に活かしましょう。
競艇の予想の仕方⑥参加する競艇場を決める
競艇予想において、「出目」を理解することは非常に重要です。
出目(でめ)とは、レースの結果として出る1着、2着、3着の組み合わせのことを指します。
「競艇は波乱が多い」と言われがちですが、実際には一定の出目パターンがあり、これを押さえることで的中率が格段にアップします。
特に初心者にとっては、出目を把握するだけで舟券の組み方が劇的に変わるはずです。
なぜ出目を考慮すべきなのか?出目を考慮するメリット
競艇では、コース取りがレース結果を大きく左右します。
そのため、特定のコースが有利な競艇場や、条件によって出目の傾向が異なるケースが多々あるのです。
例えば、インが強い競艇場(大村、桐生など)では「1-2-3」のような出目が頻発し、逆にまくりが決まりやすい場(鳴門、徳山など)では「3-1-2」や「4-1-3」のパターンが多くなります。
ある程度出目パターンを把握しておけば以下のような恩恵を得ることができるので、勉強しておくことをおすすめします。
出目パターンを把握するメリット
- 的中率が上がる:出やすいパターンを知っていると予想が組み立てやすい
-
無駄な買い目を減らせる:不必要な組み合わせを減らし、回収率が向上する
- 特定の競艇場に強くなれる:場ごとの特徴を押さえれば、的中精度が上がる
競艇は運要素が強いと言われますが、出目の傾向を理解し活かすことで、勝率を大きく上げることが可能です。
よくある出目パターンを把握する
こちらでは覚えておくと良い出目パターンをいくつかご紹介いたします。
出目パターン | 狙いどころ | 解説 |
---|---|---|
1-2-3 | インが圧倒的に有利な競艇場や、 スタート展示で1号艇が好タイムを出している時 | イン逃げが決まりやすい基本形。 信頼度が高く、安定して狙える |
1-3-2 | 3号艇がスタート展示で好調、 またはセンター勢が強い時 | スタートが速い3号艇が まくり気味に攻めた際に出やすい |
2-1-3 | 1号艇がスタート後にやや遅れ、 2号艇が差しに入った時 | 2号艇が差し切って1着を取るパターン。 イン逃げが崩れた際に狙い目 |
3-1-2 | まくりが決まりやすい場や、 3号艇がモーター好調の時 | まくりが決まった時に発生しやすい。 センター攻めが決まれば狙い目 |
4-1-3 | 強風や波が高く、インが流れやすい日 | 4号艇がまくり差しを決めたパターン。 荒れやすい時に注目 |
5-3-1 | 前レースで波乱が続いている、 またはアウト勢がスタート展示で速い時 | 外枠が絡む波乱パターン。 高配当狙いなら押さえたい |
6-1-2 | 風が強く、1号艇が流れやすい時や、 5号艇がまくりを失敗しそうな時 | 大波乱の際に多発するパターン。 荒れやすい日には注意 |
これらの出目を押さえておくことで、状況に応じた予想がしやすくなり、的中率を高められます。
上記でも難しいという方は・・・
- イン有利な競艇場なら「1-2-3」「1-3-2」を中心に組む。
- まくりが決まりやすい場なら「3-1-2」や「4-1-3」を重視。
- 荒れやすい条件では「5-3-1」や「6-1-2」を押さえておく。
この3点は最低でも押さえておきましょう。
なお、出目を参考に予想を行う出目買いについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事も合わせて御覧ください。
競艇の予想の仕方⑦番外編・・・どうしても当たらないときの裏技
「ここまでの予想の仕方を押さえても勝てない」
「予想の仕方をいちいち勉強するのが面倒くさい」
そんな方は、プロの力を借りてみるのも一つの方法です。
実は、近年は競艇予想サイトを活用している人が増えているのをご存知でしょうか?
競艇予想サイトとは、競艇専門の予想家やAIがデータを分析し、高精度な予想を提供してくれるサービスです。
自分の予想と比較して精度を確認したり、どうしても当たらないレースでヒントを得たりと、使い方はあなた次第。
競艇予想サイトを利用するメリット
とはいえ、いきなり競艇予想サイトが良いと言われても戸惑う方もいらしゃると思うので、軽く競艇予想サイトを利用するメリットをお伝えします。
競艇予想サイトを利用するメリット
- プロのデータ分析を活用できる:経験豊富な予想家やAIが、過去データや選手情報を徹底解析
- 勝率が高い買い目を提示:自分の考えだけでは気づけない組み合わせを提案
- 手軽に予想が手に入る:スマホやPCから簡単にアクセスできる
おすすめの競艇予想サイト
競艇予想サイトは上手く利用すれば大変便利なサイトではございますが・・・
実は、競艇予想サイトには信頼性の高いものと、そうでないものが混在しています。
そこで、初心者の方はとにかく実績があり、無料情報も充実しているサイトを選ぶことを意識してください。
当サイト「競艇予想サイト解体新書」では、実際に200サイトを検証した上で、本物の予想サイトを厳選しています。
その中でも今注目を集めているのが、「あたりマクリ」というサイトです。
そんなあたりマクリの過去の戦績がこちら。
戦績 | 118戦104勝14敗 | 的中率 | 88% | 回収率 | 350% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 |
20,000円 | 平均 払戻 |
70,036円 | ||
合計収支 | |||||
2,360,000円 8,264,300円 |
|||||
収支 +5,904,300円 |
なかなかご自身の予想では当たらない方は、無料なので一度使ってみてはいかがでしょうか?
競艇予想の仕方まとめ
本記事では競艇予想の仕方を解説していきましが、いかがだったでしょうか?
まとめると以下の通りです。
競艇予想の仕方
- 参加する競艇場を決める
- 天候(風・波・雨)を確認する
- 選手の階級を確認する
- 選手のモーター性能を確認する
- 選手の特性を把握する
- 出目のパターンを理解しよう
- 当たらないよきは競艇予想サイトを併用する
本記事では超初心者向けの内容となっていたため、満足いただけなかったという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような方はより実践的な内容をまとめている、競艇プロの買い方を御覧ください。
一方で、ここまでの内容から「やっぱり競艇って難しそうだな…」と思ってしまった方もいるでしょう。
そのような方は第三者の予想に丸乗りするのもあり!(正直言って競艇初心者が稼ぐならこれが一番手っ取り早いですw)
実際に私が参考にしている無料で予想を公開しているサイトを以下にまとめていますので、是非参考にしてみてください。

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2024年5月22日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

コメントを投稿する