【競艇】展開予想が読めない方必見!展開予想のシミュレーション方法やおすすめアプリなどご紹介!
競艇予想は選手の実力・モーター・競艇場の特性など様々な要素を考慮しないといけません。
さらには展開予想をしないと着順を当てることは不可能です。
そこで、本記事では『展開予想』について徹底解説!
展開予想の仕方はもちろんのこと実践シミュレーションやおすすめアプリなどをご紹介していきます。
本記事を読めば展開予想の理解が深まり、勝率が上がること間違いありません。
ぜひ最後までご覧ください。
本記事の内容

1966年6月17日生まれ。東京大学卒業。
ボートレーサーを目指すも怪我のため断念。某有名競艇雑誌の編プロで働いていたが、廃刊を機に退職。その後競艇予想屋兼ライターとして活動をする中で福岡と出会う。
過去に自分も競艇予想サイトに騙されたことがあることから「被害者を減らしたい」という福岡の思いに共感。
毎日200以上の競艇予想サイトを検証し、競艇歴30年と元プロ予想師の経験と知見で「本物」の競艇予想サイトを日々研究し続ける。
競艇予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。
競艇の展開予想が高精度なサイトをピックアップ!
競艇は着順を当てる競技。
1/120ということもあり、展開予想をするのは一見簡単そうに思えますが・・・
現実はそう簡単ではありません。
そこで、展開予想が苦手な方が是非参考にすべき競艇予想サイトをピックアップしました。
今利用すべきおすすめ競艇予想サイト3選
サイト名 ※タップして公式 | 予想精度 | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|---|
\最もおすすめ!/![]() GALAXY | ★★★★★ | ・最先端AIによる膨大なレース見解から最適解を導き出せる ・ベテラン分析チームが在籍し、より高精度でリアルタイムの情報を反映 ・毎日4レース分の無料予想と展開予想を公開 | ![]() |
![]() MUGEN | ★★★★☆ | ・安定感を持ちつつも回収率の高い無料予想を毎日公開している ・ ・公開される予想にはすべて展開予想が記載されている | ![]() |
![]() 競艇セントラル | ★★★★☆ | ・その日開催される注目レースとその展開予想を公開 ・投資効率の高い無料予想を毎日公開 ・独自コンテンツ『競艇セントラル新聞ZERO』を無料公開 | ![]() |
これらの競艇予想サイトはそれぞれ展開予想が分かる上に無料で利用することが可能!
もちろん買い目も公開されるため、丸乗りするだけで稼ぐことが出来ます。
「競艇で楽に稼ぎたい」
「展開予想の参考にしたい」
これらに該当する方はぜひ一度上記3サイトをお試しください。
競艇の展開予想とは
こちらでは、そもそも競艇の展開予想とは何なのかを解説していきます。
レースでの攻防を推理すること
競艇の展開予想について、ボートレース公式では以下のように紹介されていました。
競艇の展開予想とは、1周第1ターンマークまでの攻防を推理することを指します。
競艇は1周目の第1ターンマークでほぼ勝負が決まるとされている競技。
そのため、正確に展開予想をすることができれば、そのレースに勝つ可能性が高いのです。
展開予想はセオリーを基に行う
競艇において展開予想をする際はセオリーを基に行うのが一般的となっています。
競艇のセオリーとは以下の通り。
競艇のセオリー
- インコースが有利
- 競艇場は特徴や勝率が異なる
- 1周目第1ターンマークでほぼ勝負が決まる
- 階級が1つ異なるだけで実力が大きく変わる
- 重賞レースではモーターの影響がかなり強い
- ボート勝率はほぼ参考にならない
上記のセオリーは展開予想において非常に重要な考えとも言えます。
というのも、これまで開催されたレースすべてを考慮した傾向だから。
つまり、セオリー通りのレースであれば勝率が高まるということになります。
関連記事をチェック
出走表から見る展開予想の仕方をご紹介
競艇は前日の18時以降から翌日の出走表を確認することが出来ます。
つまり、前日の時点でレースをある程度選別することが可能ということ。
そこでこちらでは、出走表から見る展開予想の仕方をご紹介していきます。
見方①|選手の特徴を見る
出走表でまず見るべき項目は選手の特徴です。
選手の特徴とは主に以下の箇所。
見るべき選手の特徴
- 階級
- イン屋・アウト屋
- スタート巧者
- 体重 etc…
おそらく、階級や平均ST等は見る方も多いはずですが・・・
中でも注目すべきは出走する選手がイン屋・アウト屋なのかどうか。
もしもこれらに該当する選手が出走する場合、スタート順が変わってしまうため荒れやすくなります。
実際に前付けが起こったレースを見ていきましょう。
出典:ボートレース公式
本レースは2025年4月13日に開催された「日本財団会長杯争奪戦」の12R。
イン艇すべてがA級の番組構成となっていますが・・・
5号艇からはイン屋で有名な深川選手が出走します。
深川選手は競艇界で最も有名といって過言ではないほどのイン屋です。
実際に本レースのスタートでも前付けをしてきました。
出典:ボートレース公式
一般的には5コースから出走するはずの5号艇が2コースになるという想定外な自体に。
先述したようにこのようなレースは荒れやすいので、必ずイン屋・アウト屋なのかをチェックしておきましょう。
なお、イン屋・アウト屋の選手が分からない方は以下の記事にて詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
関連記事をチェック
見方②|選手の勝率を見る
続いて出走表で見ていく箇所は選手の勝率です。
勝率には以下の2つがあります。
- 全国勝率:全国24箇所の強さ
- 当地勝率:同会場での強さ
これらを見ることで、その選手の強さと相手選手の強さを比較することが出来ます。
実際に出走表を見てみましょう。
出典:ボートレース公式
上記のレースで最も全国勝率が高いのは1号艇北野。
そして、当地勝率が高いのも1号艇北野となっています。
つまり、北野選手が最も好走する可能性が高いということです。
実際のレース結果でも北野選手の圧勝でした。
このように、好走する選手や軸選びの際に勝率の確認は欠かせないので、必ずチェックしましょう。
関連記事をチェック
見方③|モーター勝率を見る
次に見るべきポイントはモーター勝率です。
コンマ数秒を争う競艇において、モーターは非常に重要な役割を果たします。
そこで、見るべきはモーター勝率の2連対率です。
2連対率の参考値は以下の通り。
- 期待度高:4.00以上
- 期待度中:3.00~3.99
- 期待度低:2.99以下
実際に出走表と照らし合わせてみましょう。
出典:ボートレース公式
上記出走表の2連対率を見ると・・・
- 4.00以上:なし
- 3.00~3.99:1・2・5・6号艇
- 2.99以下:3・4号艇
となっています。
競艇のセオリーと掛け合わせると、舟券に絡む可能性が高いと判断できるのは1号艇ですね。
実際に1号艇柴田は本レースで1着を獲ることができました。
なお、以下の記事ではモーターの見方について詳しくご紹介していますので、併せてご覧ください。
見方④|節間成績を見る
最後に見ていくのは節間成績です。
競艇は最大7日間レースが開催され、その日程を節といいます。
そして、その節内での成績を指す言葉が節間成績です。
この節間成績では以下の判断をすることが可能。
- 節間での最新の成績
- 選手の調子
- モーターの調整具合 etc…
実際に出走表を見ていきましょう。
出典:ボートレース公式
上記の出走表でいうと、注目すべきは3号艇の浜本選手の今節成績。
使用しているモーターの2連率は25.17と、決してエースモーターとは言えません。
しかし、調整が上手くいったのか3日目からは舟券に絡むことが出来ています。
こういった場合のように選手とモーターの相性を確認できる判断材料となるため、予想に重要な指標と言えるでしょう。
展示航走から見る展開予想の仕方をご紹介
続いては展示航走から見る展開予想の仕方をご紹介していきます。
展示航走を見ることで、選別したレースをより根拠強く自信を持って予想をすることが可能です。
基本的に投票締め切りの15〜30分前に展示航走が行われます。
その少ない時間でしっかりと展開予想を見極められるよう、以下のポイントを押さえておきましょう。
見方⑤|スタートの進入隊形を見る
展示航走で見るべきポイント1つ目はスタートの進入隊形です。
極論、競艇はスタートで勝敗が決まると言っても過言ではありません。
そのため、スタート展示の隊形を押さえておけば必ず予想に役立ちます。
それでは、スタート隊形とその特徴を見ていきましょう。
上記の特徴を考慮すると・・・
鉄板レース狙いの場合は「横一直線」もしくは「アウト凹み」です。
一方で、穴狙いの場合は「イン凹み」もしくは「中央凹み」。
このように、スタート展示を見ただけで狙い方も変わってくるので、ぜひ参考にしてみてください。
見方⑥|モーターの足を見る
続いての見るべきポイントはモーターの足です。
モーターには「出足」「行き足」「まわり足」「伸び足」の4つがあります。
中でも「行き足」「まわり足」「伸び足」は非常に重要な指標。
1周目第1ターンマークで勝敗が決まると言われている競艇において、トップスピードとターン周りのタイムは必ず見るべきです。
関連記事をチェック
展開予想の見方を参考にシミュレーションをしてみた
こちらでは、上記でご紹介した6項目を考慮した展開予想を実際にシミュレーションしていきます。
今回はコース別に1着になる可能性が高い条件をピックアップ!
ぜひ参考にしてみてください。
展開予想シミュレーション①|1コース1着
1つ目の展開予想シミュレーションは1コース1着となる場合です。
1コース1着になる可能性が高い条件はこちら。
- 1号艇から高階級選手が出走
- スタート展示が横一直線・アウト凹み
- アウト艇に差し・まくり巧者がいない
上記の条件で決着する場合、基本的にはイン3艇で決着する場合がほとんどです。
そのため、買い目は『1-23-23』を押さえておけば問題ありません。
展開予想シミュレーション②|2コース1着
次に2コース2着の展開予想シミュレーションをしていきましょう。
- 1コースの選手より2コースの選手の方が好調
- スタート展示が横一直線・アウト凹み
- アウト艇に差し・まくり巧者がいない
基本的には1コース1着の場合と条件は代わりありません。
ただし、2コース1着となる場合は1号艇よりも優れていなければなりません。
1号艇と比べてスタート巧者であったりエースモーターであったりです。
優れていれば『2-13-13』で決着する可能性が高いといえます。
展開予想シミュレーション③|3コース1着
続いて3コースが1着となる場合の展開予想シミュレーションです。
条件はこちら。
- 3号艇がまくり・まくり差し巧者
- スタート展示が横一直線・イン凹み
- アウト艇に差し・まくり巧者がいない
重要なのは3コースから出走する艇がまくり巧者であることです。
そもそも、1号艇や2号艇よりもスピードに早く乗ることができればまくりやすいポジションとなっています。
そして、3号艇がまくることができた場合、4号艇も後づけする場合がほとんど。
そのため『3-124-124』がおすすめの買い目となっています。
展開予想シミュレーション④|4コース1着
4コースが1着となる場合の展開シミュレーションは・・・
- 4号艇がまくり・まくり差し巧者
- 4号艇がスタート巧者
- スタート展示がイン凹み
- アウト艇にまくり差し巧者がいない
スタート展示がイン凹みの展開予想時に起きやすいのが「まくり・まくり差し」です。
3号艇と比べても、4コース以降の艇はダッシュスタートをします。
トップスピードに早く乗ることができるため、そのままスピードターンが決めやすくなるのです。
また、3号艇1着時と同様に、3号艇が後づけしてくる場合がほとんどなので押さえておくべき。
買い目は『4-123-123』がおすすめの買い目となっています。
展開予想シミュレーション⑤|5コース1着
展開予想シミュレーション5つ目は5コースが1着となる場合です。
- 5号艇が差し・まくり差し巧者
- スタート展示がイン凹み・中央凹み
- イン艇の実力が拮抗している
5号艇が1着となるケースに多いのがセンターコースの艇が攻めきれなかった場合もしくは外に膨れてしまった場合。
その隙を見て5コースの艇は攻めやすくなり、1着を狙うことが出来ます。
ただし、基本的に5コース1着は出現率はかなり低いので、抑えとして買い目を持っておく程度にしましょう。
展開予想シミュレーション⑥|6コース1着
最後は6コース1着の展開予想シミュレーションを見ていきます。
- 6号艇が差し・まくり差し巧者
- スタート展示がイン凹み・中央凹み
- イン艇の実力が拮抗している
6コース1着は5コース1着と同様の条件で出現しやすいです。
5号艇が隙を突いた際に6号艇も攻めやすく、スジ舟券となります。
その逆も同じ。
そのため、買い目に含める際は「5-6」「6-5」を持っておくと良いでしょう。
競艇の展開予想に関するよくある質問
競艇予想をする際に役立つアプリは以下の5つです。
競艇予想に役立つアプリ
- BOATRACE
- SMARTBOATDATA24
- 競艇マクール
- ボートレース締切チェッカー
- 競争艇スプラッシュ6
上記のアプリは展開予想をする際はもちろん、知識や情報収集する際などに役立つアプリです。
以下の記事ではこれらのアプリについて詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
今回、本記事では『出走表から展開予想をする方法』と『展示航走から展開予想をする方法』の2つをご紹介しました。
どちらも勝率を上げるためには欠かせない方法となっています。
ただし、全レースこれらを見て勝てるレースを選別するのは非現実的です。
そこで、効率的にするためには『出走表から展開予想をする方法』を見てレースを厳選しましょう。
出走表を見てある程度厳選することで効率よく参加レースを見出すことが出来ます。
競艇予想屋は展開予想を解説する際にボードを用いるのが一般的。
そのような展開予想ボードを手にしたい方もいらっしゃるでしょう。
実は、展開予想のボードはAmazon等で購入することが出来ます。
さらに『ボートレース展開予想ボード』というサイトではスマホ1台あればすぐに利用することが可能です。
ぜひ利用したい方はチェックしてみてください。
競艇の展開予想のまとめ
ここまで競艇の展開予想の仕方をご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
最後に、本記事でご紹介した展開予想の仕方を振り返りましょう。
【競艇】展開予想の仕方
- 見方①|選手の特徴を見る
- 見方②|選手の勝率を見る
- 見方③|モーター勝率を見る
- 見方④|節間成績を見る
- 見方⑤|スタートの進入隊形を見る
- 見方⑥|モーターの足を見る
競艇の展開予想は勝率を上げるために必要なステップです。
怠ると勝つことは出来ないと言っても過言ではありません。
ぜひ、本記事を参考に競艇予想をしてみましょう。
展開予想をせずに稼ぐ必勝法をご紹介
本記事では競艇における展開予想の仕方をご紹介してきました。
すべて行うことで勝率は上がるはずですが・・・
正直、参加するレースすべて展開予想をするのは面倒ですよね。
そこで!
こちらでは、楽に効率よく稼げる方法をご紹介します。
その方法とは、競艇予想サイトを利用することです。
冒頭でご紹介した『GALAXY・MUGEN・競艇セントラル』も競艇予想サイト。
プロ予想師や高精度AIを使った予想が無料で見れる上に、大きく稼ぐことが出来ます。
よく当たる競艇予想サイトをまとめましたので、ぜひお役立てください。
コメントを投稿する

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2024年5月22日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。

気温、湿度、レース水面などの天候情報から、展示航走などの直前情報。さらには、勝率をはじめ、レーサーそれぞれの得意なスタートコースや戦術など…。このようにさまざまな情報を考慮し、ピットアウトから1周第1ターンマークまでの攻防を推理していくことを「展開予想」という。
引用:ボートレース公式