福岡競艇の予想方法を紹介!特徴・レース傾向・データまとめ
目次
【徹底予想】福岡競艇場で開催中の「SGボートレースクラシック」を攻略!
2021年3月23日から、福岡競艇場で(SG)ボートレースクラシックが始まりました。
最高グレードのレースなので出場する選手は一流ばかり。
予想の難易度はかなり高いと言えるでしょう。
そこで、事前に仕入れた情報と初日からの傾向を追い、皆様の予想に役立つ情報を紹介しようと思います。
ボートレースクラシックの予想に活かしてみて下さい。
SGボートレースクラシックの予想に役立つ注目のモーターと選手との相性
まずは、ボートレースクラシックで使用されている評価の高いモーターと選手との相性を押さえておきましょう。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 |
---|---|---|---|---|
65 | 30 | 46 | 72 | 28 |
1位は65番モーターで村田修次選手が引き当てました。
伸び足に特徴があるモーターで攻める勝負をする選手と相性が良いのですが、村田選手は慎重派。
性能を活かせる可能性は低いでしょう。
2位は30番モーターで吉村正明選手が引いています。
乗った選手が全員「良いモーター」と太鼓判を押しているモーター。
行き足が良すぎてFが目立ちますが、吉村選手はスタートが安定しているので、相性は抜群。
3位は46番モーターで石野貴之選手が引いています。
出足・伸び足どちらも◎。福岡競艇特有のうねりに負けない回り足も兼ね備えています。
石野選手の調整次第で化け物級に変わるので、初日の成績はしっかり見ておいたほうが無難です。
4位は72番モーターで仲谷颯仁選手が引きました。
元エースモーターということもあり、現在のエースモーターに引けをとらないパワーを備えています。
調整がハマれば◎ですが、仲谷選手は若手。経験不足によって引き出せないかもしれません。
5位は28番モーターで大峯選手が引きました。
2連対率は50%を超え、伸び足が仕上がっている。
しかし、回り足が弱いため引波に乗ってしまい事故が起こる可能性があります。
得点率一覧から見た傾向・予想
【2021年3月23日・初日】
最終レースは峰選手が1号艇からの4着、②-③-⑥で荒れた展開となりましたが、それ以外はほぼ上位の人気で決着していました。
①号艇を軸に予想を立てていれば、結構稼ぎやすい1日でした。
【2021年3月24日・2日目】
人気の買い目で決着することが多く、イン有利の1日となりました。
荒れたのは4Rと11R。モーターの力差が目立ちました。
【2021年3月25日・3日目】
1R目では6号艇の仲谷選手が豪快なまくりで2着に入線。160.9倍の払い戻しとなりました。
それ以外はやはりイン勢が強く、人気決着が多い結果に。
これまでの傾向を見ると人気順で決着することが多かったのですが、得点率を見ると上位を狙ってくる選手が多い。
4日目は荒れる可能性が高いかもしれません。
【2021年3月26日・4日目】
得点率が上位ギリギリの選手が1着を狙い、結構荒れた1日になりました。
特に守田選手や桐生選手など、準優勝戦に出ることができます。
注目しておきましょう。
【2021年3月27日・5日目】
優勝戦のメンバーが決まりました。
篠崎選手・毒島選手・稲田選手・石野選手・守田選手・湯川選手の6名です。
この中で可能性が高いのはモーター性能抜群の石野選手。1位通過なので、1号艇となりこのまま逃げ切りが予測できます。
次に篠崎選手。福岡出身ということもあり、当地の勝率がずば抜けています。
強風が続き水面が荒れる中、特徴を熟知している地元の選手が有利となるでしょう。
【2021年3月28日・最終日】
SGボートレースクラシックを制したのは石野貴之選手。
見事なSTタイミングで逃げ切り、初のボートレースクラシックを獲りました。
2着は篠崎選手、3着に守田選手となり1番人気の買い目で決着。
毒島選手と守田選手のタイム差は0.3秒。6号艇からのスタートではなければ、食い込んだかもしれません。
それでは、ボートレースクラシックの得点率をまとめておきます。
まずは、得点率が高い選手から。
(2021年3月29日更新)
【上位の選手】
順位 | ボートレーサー | 得点率 | 着順 | 得点 |
---|---|---|---|---|
1 | 寺田 祥 | 8.33 | 1 2 2 3 1 3 | 50 |
2 | 石野 貴之 | 7.00 | 5 3 1 2 1 3 | 42 |
3 | 篠崎 仁志 | 6.83 | 3 2 1 4 5 2 | 41 |
4 | 大上 卓人 | 6.67 | 4 2 4 3 2 1 | 40 |
5 | 守田 俊介 | 6.50 | 2 6 3 2 1 3 | 39 |
6 | 松田 太志郎 | 6.40 | 1 転 3 2 2 | 32 |
今回、得点率が一番高かったのは寺田祥選手。
平均より勝率が低いモータを実装しているのにも関わらず、高い技術力で成績を残しました。
惜しかったのは地元の篠崎選手。
3日目の不調が仇となり、得点率が伸びませんでした。
【注目の選手】
順位 | ボートレーサー | 得点率 | 着順 | 得点 |
---|---|---|---|---|
15 | 桐生 順平 | 5.83 | 3 1 4 4 1 6 | 35 |
21 | 峰 竜太 | 5.50 | 4 3 4 4 3 3 | 33 |
29 | 吉川 元治 | 5.17 | 6 4 3 5 4 1 | 31 |
39 | 松井 繁 | 4.20 | 5 1 5 6 3 | 21 |
43 | 瓜生 正義 | 3.33 | 5 6 6 4 1 5 | 20 |
【峰 竜太】
原因はモーター。福岡競艇場特有のうねりに耐えれず、攻めることができませんでした。
舟券には絡んでも、上位を狙うのは厳しかったようです。
【瓜生 正義】
福岡出身の瓜生選手がまさかの大ゴケ。
不調から脱出できずにボートレースクラシックを終えてしまいました。
【吉川 元治】
去年の優勝者がまさかの敗退。
波に乗ってる若手に追い越される場面が多かったので、次走はしっかり調整してくるでしょう。
福岡競艇場で開催される次のレース
次回、福岡競艇場でレースが開催されるのは4月1日。
ヴィーナスシリーズ第1戦・マクール杯です。
SGとは予想の仕方が違うので、下記の特徴をしっかり押さえておきましょう。
福岡競艇場の特徴を徹底網羅!予想に役立つポイントをご紹介
福岡競艇場、一般的には予想難易度が高いと言われている競艇場の一つです。
しかし、福岡競艇場をホームにしている選手や特徴、法則を丁寧に押さえていけば活路は見えてきます。
予想が難しいということは負ける人も多いはず。
そこで勝つことができれば・・・間違いなく稼ぎやすい競艇場になります。
確かに競艇を始めたばかりの人は福岡競艇場での勝負は避けた方がいいかもしれません。
でも、それは単純に情報量が足りないだけ。
この記事を読んで頭に叩き込めば玄人レベル、またはそれ以上を目指せるでしょう。
福岡競艇場の予想に役立つ情報を順を追って解説していきます。
最後までご覧下さい。
福岡競艇場をホームにするクセのある選手を知りましょう
福岡競艇場の予想難易度が高いからこそまず押さえておくべきポイントは福岡競艇場をホームにしている選手。
走り慣れていることから福岡競艇場の特徴を把握しているので、他県の選手に比べてレース運びが有利になります。
ただ、ホームだからといって素直に舟券を買ってはいけない選手もいるのでピックアップしてみました。
A1級の注目選手
平田忠則選手。調子の上下が激しい選手です。
調子が良いときは問題ないのですが、調子が悪いときは格下の選手にも簡単に負けてしまいます。
どちらに転ぶかわからないので、初日に平田選手が出場するレースは勝負を避けた方が懸命です。
逆に2日目以降は地元のA1選手ということもあり、人気が集まりやすいので不調を見抜き、買い目から外して勝負すれば配当を狙いやすくなります。
新開航選手。スタートのタイミングが他のA1選手と比べると遅い選手です。
イケメンで人気も集まりやすい選手なのですが、スタートが遅いのでまくられてしまう展開が多く見られます。
1号艇でも相手にまくりが得意な選手がいると・・・信頼度はガクンと下がります。
新開選手をあえて外して勝負すればおいしい舟券になるでしょう。
川上剛選手はスロースターター。
初日・2日目の成績は悪いことが多いですが、最終日に向けて調子を上げてきます。
なので、序盤の結果を見て買い目から外すと痛い目にあいます。
序盤の成績の影響で後半戦の人気が下がることがあるので、そこを狙えば高配当も期待できます。
A2級の注目選手
川野芽唯選手。今期でA1からA2降格してしまいましたが、スタートにムラがあるのが弱点というだけで実力はA1選手と同等。
平均STが上下に0.1以上ブレていたら安定はしないのでその時は避けたほうが良いでしょう。
それさえ無ければ配当を狙いやすくなるので、3日目までは様子を見て判断して下さい。
田頭実選手。積極的なコース取りからギリギリのスタートで勝負を決めにいく選手。
そのためフライングが多く、返還対象になりやすいので競艇ファンから反感を買っています。
技術はあるので過去3節の結果を見て攻めすぎていなければ有りでしょう。
人気が集まりにくい選手なのでタイミング次第では万舟券もありえます。
B1級の注目選手
三苫晃幸選手。福岡競艇のルーキー。
経験不足で1着を狙えない選手ですが、3連対率が高く舟券に絡みやすい選手です。
多くの方が見逃しがちな選手なので、相手に選んでおけば間違いはありません。
格上選手を軸に三苫選手で舟券を買えば満足のいく結果になるでしょう。
B2級の注目選手
中尾彩香選手。2020年デビューしたばかりのヤングレーサー。
成績は目立ちませんが、2020年8月に格上選手が出走する中で3着に入線して結果は万舟。
基本的には舟券を購入しなくても問題ありませんが、一発をたまに出す選手です。
成績が上がってきたら注視しましょう。
福岡競艇場のモーターで勝敗が決まる!?特徴を知っておきましょう
モーターの性能の良し悪しはレース結果を大きく左右するので、選手の技術と同じくらいモーターの抽選結果は重要です。
基本的にどの競艇場で予想をする場合でもモーターの抽選結果を考慮する必要があります。
今回は福岡競艇場で開催されるレースを予想をする際にどのような点に注意しなければならないかをお伝えしておきます。
最初に押さえておきたいのはモーターの交換時期。
福岡競艇場の場合は毎年8月にモーター交換が実施されます。
モーターの交換から3ヶ月間はレース数が少ないこともあり、モーターの性能差がでにくい期間なので、通常よりも選手の実力を考慮する比率を上げる必要があります。
イメージ的には普段が選手の実力6:モーターの性能4だとしたら、6〜8月は選手の実力8:モーターの性能2くらいです。
2020年現在、福岡競艇場のモーターの性能は?
現在、福岡競艇場で勝率が高く性能が良いモーターと、勝率・性能が低いモーターをご紹介します。
勝率NO.1モーター「72」
モーター番号:72
2連対率:64.91
勝率:7.54
福岡競艇場のNO.1モーターです。
圧倒的に伸びるので、スタートが苦手な選手の弱点もカバーしてくれます。
信頼度抜群のモーターですが注意すべきポイントは・・・
体重が重い選手と相性が悪いこと。
強みである伸びが活かせなくなってしまうので、72のモーターを引き当てた選手の体重は確認しておくようにしましょう。
【72番モーターの節間成績】
レース名 | 日程 | 使用選手 | 節間成績 |
---|---|---|---|
G1福岡チャンピオンカップ開設67周年記念競走 | 11月9日〜14日 | 高野哲史 | 2313231[2] |
※[]は優勝戦です
重賞レースの結果を見ると3連対率は100%。
選手同士力差のない重賞レースで成績を残しているモーターです。
出足がトップクラスのモーター「24」
モーター番号:24
2連対率:50.00
勝率:6.57
出足がトップクラスと言われているモーターです。
初速が早いのでスロー勢に有利となります。
スタートさえ遅れなければ高確率で勝つことが出来るでしょう。
ただし、スタートが苦手な選手とは非常に相性が悪いので注意して下さい。
押さえておくべきポイントとしては選手の平均STを見て、他選手との差を確認しましょう。
【24番モーターの節間成績】
レース名 | 日程 | 使用選手 | 節間成績 |
---|---|---|---|
G1福岡チャンピオンカップ開設67周年記念競走 | 11月9日〜14日 | 丸野一樹 | 263112534 |
重賞レースではスタートは良くても行き足が悪いので、捲りが決まらない展開がありました。
選手の調整技術によって多少の差は出ますが、基本的にアウトコースは厳しい勝負になります。
優勝回数NO.1モーター「12」
モーター番号:12
2連対率:40.91
勝率:5.59
福岡競艇場の中で優勝回数が多いモーターです。
出足と伸びのバランスが良く、調整が上手くいけば更に性能が高まります。
ベテラン選手や調整が得意な選手であれば、レースを上手く持っていけるでしょう。
逆に、技術が足りない選手が12のモーターを引き当ててしまうと勝率が一気に変わるので注意が必要です。
引き当てた選手の特徴をしっかり確認しておきましょう。
【12番モーターの節間成績】
レース名 | 日程 | 使用選手 | 節間成績 |
---|---|---|---|
G1福岡チャンピオン開設67周年記念競走 | 11月9日〜14日 | 白石健 | 344245521 |
力差が無い選手ばかり出走するG1では、12のモーターだけではカバーしきれません。
バランスが良いとはいえ、トップクラスの技術も必要です。
勝率・2連対率ワースト1モーター「74」
モーター番号:74
2連対率:14.29
勝率:3.63
福岡競艇場の中で最も勝率が低いモーターです。
伸び・出足・行き足が悪いので、高度な調整をかけても限界がありますが・・・
一つだけ勝てる条件があります。
1コース出走でスタートが得意な選手であれば、1着に入線する可能性が高くなります。
それ以外は活躍出来る見込みが今のところありません。
【74番モーターの節間成績】
レースに影響が出るモータなので重賞レースでは使用されていません。
現在は一般戦のみ、使用されています。
福岡競艇場は全国の中でも難水面!うねりの特徴を理解しておきましょう
福岡競艇場(ボートレース福岡)の水質は、那珂川の淡水と博多湾の海水が混ざり合っている「汽水」という水質。
珍しい水質の為、慣れている地元選手が有利と言いたいところですが・・・
福岡競艇場では地元選手やベテラン選手でも読めない「うねり」が発生するので、地元選手だからといって有利になる訳ではありません。
競艇の「うねり」とは風向き、風力、潮の干満によって水面で発生する目に見えない波です。
複雑なうねりが発生する原因は2つ。
1つ目は、福岡競艇場の第1ターンマークが那珂川(淡水)の川面に半分近く張り出しているので、直接影響を受けること。
2つ目は、博多湾の海水が混じっているため満潮になると第1ターンマーク付近で海水と淡水がぶつかり合うのでうねりが発生すること。
その2つが重なり、北や北東の風が強くなると博多湾(海水)の影響を受けるのでより複雑なうねりが発生してしまいます。
福岡競艇場のうねりによる影響は何?
うねりが通常の波と違って厄介なのは、選手が第一ターンマーク手前まで視覚的に確認出来ないこと。
確認出来るタイミングは第一ターンマーク手前まで走ったところで、気付くタイミングはコーナーの旋回態勢に入ってからです。
そのため、アウトコースの選手がまくりを狙ってもうねりに乗ってしまい、外側に大きく流れてしまいます。
スタートタイミングが早く、他艇より1艇身以上飛び出してインコースに寄っていく「絞めまくり」以外は、アウトコースが不利な状況のままです。
逆に、干潮になり無風になるとうねりは発生しなくなるので第一ターンマークは静水面に変化。
そうするとアウトコースの選手はフルスロットルで旋回出来るので、まくりで1番手を狙うことが出来ます。
更に、福岡競艇場の競走水面は第一ターンマークがスタンド側に寄っているので、インコースの選手は外側に向かって走行しなければいけません。
距離がアウトコースに比べて増えるので、トップスピードに乗っているダッシュ勢には敵わないでしょう。
静水面だと一変してインコースが不利な状況になるので、事前に公式サイトで潮の変化と風速をチェックしておいて下さい。
満潮で風が強い時はインコース重視、干潮で静水面の時はアウトコース重視で舟券を購入すると勝率が上がります。
福岡競艇場の第2ターンマークでは引き波が発生!理解しておくべき点は?
福岡競艇場はうねり以外の水面特性は、スタート時に残った波が第2ターンマークに残り、引き波が発生することです。
引き波が発生する事を知らない選手はキャビテーション(※1)を起こしてしまい、後続艇に逆転されることが多く見られます。
地元選手の場合、第2ターンマークで引波が発生することを熟知しているので逆転のチャンスを狙いにいきます。
静水面でうねりが発生していない時は、地元選手の方が圧倒的に有利になるので県外の選手は買わない方が勝ちやすいです。
※1キャビテーションとは水の中の気泡によってプロペラが空転状態になり推進力がなくなって減速すること。
福岡競艇場の四季別レース傾向を理解する
福岡競艇場は季節の変化によって各コースの勝率が変わります。
季節別で比べて何が違うのか。
押さえておくべきポイントをまとめました。
福岡競艇場(春)の特徴・傾向のポイント
福岡競艇場の春で押さえておくべきポイントは、
・1,3コースが舟券に絡む確率が高い
・5コースが舟券に絡む確率が低い
・1コースの2着率が高い
インコースが舟券に絡む確率が高いので、人気順で決着する傾向にあります。
春季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 55.2% | 18.6% | 7.9% | 6.8% | 7.8% | 3.3% |
2コース | 15.7% | 27.2% | 19.6% | 15.9% | 14.0% | 7.3% |
3コース | 16.3% | 25.1% | 21.8% | 14.8% | 12.2% | 9.5% |
4コース | 9.9% | 16.0% | 24.0% | 23.0% | 15.5% | 11.5% |
5コース | 3.5% | 11.0% | 15.3% | 24.8% | 24.6% | 20.6% |
6コース | 0.6% | 3.2% | 12.8% | 15.8% | 26.0% | 41.3% |
(集計期間:2020/03/01~2020/05/31) |
福岡競艇場(夏)の特徴
福岡競艇場の夏で押さえておくべきポイントは、
・1コースの1着率が1番高い
・2コースが舟券に絡む確率が高い
・4コースの3着率が高い
・6コースが舟券に絡む確率が低く、1着率が1番低い
6コースが他の季節の比べて低いので、ベテラン選手が出走する時以外は切ったほうがいいでしょう。
夏季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 59.2% | 11.7% | 8.3% | 9.7% | 6.7% | 4.1% |
2コース | 13.5% | 31.8% | 18.5% | 16.9% | 12.1% | 7.0% |
3コース | 16.0% | 24.2% | 21.9% | 17.4% | 10.7% | 9.5% |
4コース | 7.6% | 17.4% | 25.9% | 20.0% | 16.6% | 12.3% |
5コース | 3.9% | 11.5% | 18.0% | 22.8% | 25.6% | 18.0% |
6コース | 0.5% | 4.6% | 8.6% | 14.4% | 29.3% | 42.3% |
(集計期間:2020/06/01~2020/08/31) |
福岡競艇場(秋)の特徴
福岡競艇場の秋で押さえておくべきポイントは、
・2コースの1着率が高い
・3コースが舟券に絡む確率が低い
・5コースが舟券に絡む確率が高い
・他の季節では3コースの1着率が2コースより高いのに、秋だけ2コースの1着率が3コースより高い
アウトコースが舟券に絡みやすくなっているので高配当が出やすい季節です。
秋季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 56.0% | 15.0% | 10.0% | 7.8% | 6.0% | 5.1% |
2コース | 17.0% | 27.8% | 17.8% | 14.6% | 12.5% | 9.8% |
3コース | 12.9% | 22.7% | 18.6% | 18.6% | 14.4% | 12.6% |
4コース | 10.6% | 17.1% | 21.8% | 17.5% | 18.7% | 13.9% |
5コース | 3.2% | 12.7% | 18.4% | 23.8% | 22.4% | 19.3% |
6コース | 0.7% | 5.4% | 13.9% | 18.2% | 26.1% | 35.5% |
(集計期間:2019/09/01~2019/11/30) |
福岡競艇場(冬)の特徴
福岡競艇場の冬で押さえておくべきポイントは、
・1コースの1着率と舟券に絡む確率が低い
・3コースの1着率が高い
・6コースの1着率が冬だけ1%を超えている
・4,6コースが舟券に絡む確率が高い
他季節に比べてインコースの勝率が低くなっています。
秋よりも更に高配当を狙いやすい季節です。
冬季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 53.6% | 16.3% | 9.1% | 9.1% | 6.4% | 5.2% |
2コース | 14.4% | 26.2% | 22.1% | 14.4% | 12.7% | 9.8% |
3コース | 18.9% | 22.5% | 17.7% | 17.3% | 13.9% | 9.3% |
4コース | 8.2% | 18.8% | 19.8% | 19.8% | 17.3% | 15.9% |
5コース | 4.1% | 12.1% | 17.6% | 22.5% | 24.6% | 18.8% |
6コース | 1.6% | 5.0% | 14.6% | 17.5% | 24.9% | 36.2% |
(集計期間:2019/12/01~2020/02/29) |
引用元:ボートレース福岡公式サイト ボートレース場データ集
福岡競艇場のコース別勝率を理解しておきましょう
福岡競艇場のコース別勝率は全国24箇所ある競艇場の中で何位なのか。
各順位をまとめてみました。
順位 | 勝率 | |
---|---|---|
1コース | 15位 | 54.7% |
2コース | 6位 | 16.6% |
3コース | 2位 | 15.8% |
4コース | 20位 | 8.6% |
5コース | 23位 | 3.6% |
6コース | 9位 | 1.8% |
1コースの勝率は元々50%を切り全国の中でも最下位を争う競艇場でした。
設備の改善により風や水の影響が軽減され、年々勝率が上がり順位も上がってきています。
狙い方が大きく変わってきているので、例年通りの予想では通用しなくなってきているでしょう。
3コースは相変わらず上位の順位をキープ。
競艇場の作りがインコースにとって不利なので、改善されない限り変わることはありません。
干潮時は選手にとってチャンスの状態なので、干満差のチェックはボートレース福岡公式サイトでしっかりチェックしておきましょう。
6コースに関しては全国で9位、地元選手が活躍しているので上位をキープしています。
他の競艇場に比べて狙いやすいので、地元選手が出走しているなら注目すべきコースでしょう。
福岡競艇場の出目に注目!回収率が100%を上回る買い目をご紹介
基本的に予想に関しては、これまでご紹介してきた通りに舟券を買えば問題はありません。
ですが、事前に調べなければいけない情報が多いので手間が掛かります。
本当に困った時は福岡競艇場の「お宝出目」を知っておけば勝ちやすくなるでしょう。
このお宝出目とは、全レース同じ出目を買い続ければ回収率が100%を上回るというもの。
計算方法はボートレース福岡の公式サイトで公開されている3連単と2連単の占有率と平均配当から計算しています。
【3連単の出目】
出目 | 占有率 | 平均配当 | 払戻し金 |
---|---|---|---|
①-③-⑥ | 2.1% | 4,851円 | 10,187円 |
②-③-④ | 1.6% | 7,316円 | 11,706円 |
【2連単の出目】
出目 | 占有率 | 平均配当 | 払戻し金 |
---|---|---|---|
②-⑤ | 2.4% | 3,826円 | 9,182円 |
③-⑥ | 1.6% | 3,995円 | 6,328円 |
④-② | 1.8% | 5,031円 | 9,559円 |
※測定期間は2020年5月〜10月です
3連単のお宝出目は「①-③-⑥」と「②-③-④」。
この2つを買い続ければ的中率と回収率が安定します。
その時の情報で舟券を購入するよりかはマイナスは少なくなるでしょう。
2連単の出目は10月の成績により、回収率は全て100%以下になってしまいました。
原因は10月に発生しやすいうねりによってアウトコースの勝率が下がってしまったことです。
上記で用意した2連単の出目は9月の時点では100%を超えていたので、状況に合わせて買えば勝てるかもしれません。
福岡競艇場の特徴・予想に役立つポイントまとめ
最後に、福岡競艇場の舟券予想に必要な要素をまとめておきます。
- 交換時期からのモータ性能
- スタート展示と展示タイムの確認
- 満潮時のうねりはイン有利
- 干潮時はセンターコース有利
福岡競艇場は特徴を知らなければ予想難易度が上がりますが、地元選手の情報やモータの性能、競走水面を熟知すれば福岡競艇場で稼ぐことは難しくありません。
ただ、事前に調べる情報が多いので慣れてきても2,3レースが限界。
さすがに全レースは無理でしょう。
全レース勝負するために情報収集が雑になるくらいなら、競艇予想サイトを利用した方が断然勝てます。
特に、競艇ブルという競艇予想サイトは情報精査専門のチームを各競艇場に配置。
福岡競艇場の水面コンディションや選手、水面のクセについて分析力が高いので精度の高い予想を配信しています。
中途半端に予想すると負けてしまうのが福岡競艇場です。
競艇ブルに任せておけば情報収集は勝手にしてくれるので、手間も時間も掛かりません。
福岡競艇場で勝負するなら、是非競艇ブルをご利用下さい。