三国競艇の予想方法を紹介!特徴・レース傾向・データまとめ
ども。競艇予想サイト解体新書の検証担当「前山進」だ。
今回は三国競艇場の特徴や予想方法をご紹介していく。
三国競艇場は唯一の日本海に位置する競艇場。
冬場は強風がレーサーに襲いかかる大変困難なレース場だ。
しかし、コースの特徴を把握しておけば当てることは難しくない。
ということで、三国競艇場での予想に役立つ情報を初心者にも分かりやすく紹介していく。
その後、特徴を踏まえて実際にレースに参加した結果も公開しているので最後まで読んでくれ。
目次
三国競艇場とは?特徴など予想に必要なデータを徹底調査!
最初に見ていくのは三国競艇場の概要について。
開場年や開催イベントなどを紹介していく。
公式サイト | http://www.boatrace-mikuni.jp/ |
---|---|
開場年 | 1953年(昭和28年4月14日 |
マスコットキャラ | カニ坊 |
三国競艇場は北陸地方および本州日本海側唯一の競艇場。
開設当初は九頭竜川河口にあり、「九頭竜の三角波」といわれる全国屈指の難水面だった。
だが、九頭竜川の管理が福井県から国に移管されることになり、開催継続が困難になったため現在の場所に移転することとなった。
冬には積雪も見られ、昔は水面の凍結防止のため、夜中に救助艇を走らせていたらしい。
そんな三国競艇場へのアクセス方法はこちら。
住所 | 〒913-0001 福井県坂井市三国町池上80-1 |
---|---|
公共交通機関 | 「JR 芦原温泉駅」より路線バス |
駐車場 | 無料駐車場複数有り |
2020年のコロナ禍以降、無料送迎バスの運行が停止され少々行くのが困難になってしまった。
だが、三国競艇場では魅力的なイベントが度々開催されているのだ。
例えば施設内でマルシェが開かれ、手作りアクセサリーやお菓子などが販売される。
他にも美味しいグルメやお子様も楽しめるイベントを多数開催。
行けば必ず楽しめるはずなので、苦労して行って損はない。
気になる方は三国競艇場公式HPを確認してみてほしい。
三国競艇場の基本データ
各コースの勝率・2連対率・3連対率などは競艇場によって異なる。
そこで、三国競艇場で予想をする際に必要なデータをまとめた。
レース予想をする際の参考になるはずなので一通りチェックしておこう。
コース | 出走数 | 勝率 | 1着率 | 2連対率 | 3連対率 | 平均ST |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 2314 | 7.85 | 55.0 | 72.3 | 80.9 | 0.15 |
2コース | 2311 | 5.80 | 16.1 | 42.0 | 61.1 | 0.17 |
3コース | 2311 | 5.50 | 13.8 | 35.9 | 57.4 | 0.16 |
4コース | 2315 | 4.89 | 9.1 | 27.0 | 48.4 | 0.17 |
5コース | 2311 | 4.12 | 5.0 | 17.4 | 35.1 | 0.17 |
6コース | 2273 | 2.86 | 1.1 | 5.7 | 18.0 | 0.18 |
三国競艇場の1コースの勝率は7.85で全国24箇所中16位で平均より低め。
いくら1枠は有利だからといって、なにも考えず軸に選ぶのは危険だ。
また、2・3コースの勝率は平均より高めであることに注目。
特に2コースの勝率5.80は全国で第3位の数値だ。
4コースの勝率は低めであることからもインコースが有利なレース場だと考えて問題ないだろう。
さて、各コースの勝率などがわかったところで、決まり手を見ていく。
コース | 逃げ | 差し | まくり | まくり差し | 抜き | 恵まれ |
---|---|---|---|---|---|---|
1コース | 95.0% | 0.0% | 0.0% | 0.0% | 4.7% | 0.3% |
2コース | 0.0% | 62.9% | 27.4% | 0.0% | 7.3% | 2.4% |
3コース | 0.0% | 14.4% | 36.1% | 35.4% | 12.2% | 1.9% |
4コース | 0.0% | 22.2% | 35.4% | 30.2% | 10.4% | 1.9% |
5コース | 0.0% | 10.3% | 17.9% | 59.0% | 11.1% | 1.7% |
6コース | 0.0% | 20.0% | 24.0% | 40.0% | 12.0% | 4.0% |
最大の特徴は第2コースの差し62.9%。
この数値は平均的に見ても高い数値となっている。
何故2コース目の数値が高いのか。
それは、追い風とレース場の特徴が影響しているためだ。
強い追い風時は1コース目がターン時に風に煽られて外に膨れてしまう。
そこに2コース目が差す隙間ができやすいのだ。
2コース目の選手と風速を事前に確認して予想をしよう。
季節毎のレース傾向について
三国競艇場は、季節によって各コースの勝率が変動する。
季節によって天候が大きく変化する場所に位置するので、レース結果が大きく変わるのだ。
これから実際のデータを基にポイントを紹介していくので確認してくれ。
三国競艇場(春)の特徴・予想のポイント
三国艇場の春に開催されるレースのデータはこちら。
春季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 57.6 | 17.0 | 8.4 | 5.8 | 7.5 | 3.4 |
2コース | 16.3 | 27.6 | 18.2 | 15.2 | 13.2 | 9.2 |
3コース | 11.8 | 23.7 | 22.1 | 18.2 | 14.7 | 9.2 |
4コース | 9.8 | 18.4 | 21.0 | 21.7 | 14.5 | 14.4 |
5コース | 3.9 | 10.5 | 18.6 | 22.6 | 24.0 | 20.0 |
6コース | 1.5 | 4.0 | 13.1 | 17.8 | 26.3 | 37.0 |
(集計期間:2022/03/01~2022/05/31) |
- 1コースの1着率が四季の中で最も高い
- インコースの3着以内に入る確率が高い
インコースが舟券に絡むことが四季の中で最も高いことから、春は高確率で定石通りに決着するといえる。
ただ注意していただきたのは春は風向が変わりやすい点。
そんな時はイン逃げが決まりにくくなり高配当が出やすくなる。
6コースの1着率が高いのもこの夏なのだ。
三国競艇場(夏)の特徴
三国競艇場の夏に開催されるレースのデータはこちら。
夏季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 56.2 | 14.8 | 7.6 | 9.1 | 5.4 | 6.5 |
2コース | 16.0 | 24.6 | 20.3 | 16.0 | 12.3 | 10.4 |
3コース | 16.1 | 22.4 | 19.8 | 18.1 | 13.2 | 10.1 |
4コース | 7.6 | 21.6 | 21.7 | 17.3 | 15.2 | 16.3 |
5コース | 3.7 | 12.8 | 17.7 | 22.9 | 25.0 | 17.7 |
6コース | 1.3 | 4.7 | 13.9 | 17.3 | 29.2 | 33.3 |
(集計期間:2021/06/01~2021/08/31) |
- 2〜3コースの1着率が高い
昼間は海から陸へ「海風」が、夜には陸から海への「陸風」が吹くのが夏の特徴。
基本的には追い風で強く吹くことがあるので、2〜3コースの差しが決まりやすくなる。
三国競艇場(秋)の特徴
三国競艇場の秋に開催されるレースのデータはこちら。
秋季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 56.5 | 17.8 | 8.1 | 6.9 | 6.1 | 4.2 |
2コース | 15.6 | 26.2 | 15.9 | 16.6 | 14.7 | 10.7 |
3コース | 13.1 | 24.5 | 21.8 | 14.8 | 14.9 | 10.6 |
4コース | 9.3 | 15.0 | 25.0 | 20.4 | 15.9 | 14.2 |
5コース | 6.2 | 12.8 | 19.7 | 22.8 | 20.6 | 17.5 |
6コース | 0.8 | 4.8 | 10.7 | 20.0 | 28.3 | 35.1 |
(集計期間:2021/09/01~2021/11/30) |
- 全体的にインコースが有利・アウトコース不利というセオリー通りの季節
秋は風が一年間の中で最も落ち着いており、水面も穏やか。
イン逃げが決まりやすい季節と言えるだろう。
三国競艇場(冬)の特徴
三国競艇場の冬に開催されるレースのデータはこちら。
冬季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 52.4 | 20.4 | 10.1 | 5.8 | 7.3 | 3.7 |
2コース | 16.7 | 25.6 | 22.3 | 13.5 | 12.1 | 9.5 |
3コース | 14.8 | 18.6 | 22.7 | 16.4 | 13.6 | 13.6 |
4コース | 10.1 | 17.9 | 18.6 | 20.6 | 19.4 | 13.1 |
5コース | 6.3 | 13.6 | 15.5 | 24.9 | 22.5 | 16.9 |
6コース | 0.7 | 5.1 | 12.3 | 19.9 | 25.5 | 36.3 |
(集計期間:2021/12/01~2022/02/28) |
- 1コースの1着率が四季の中で最も低い
1コース目の勝率が低いのが冬の特徴。
冬には強い追い風が吹き、差しが決まりやすくなる。
水面も荒れるので、一筋縄ではいかない展開になることが多い。
安定板が使用されることもあるので、事前に確認しておこう。
安定板とは、悪天候時にボートに装着されるU字型の板のこと。
装着すると安定するが、トップスピードが落ち、捲くり切るのが難しくなる。
そのため、インコースが有利になるのだ。
三国競艇場のコース特徴について
競艇場によって、ターンマークの幅が異なるなど特徴がある。
三国競艇場にも特徴があるので、予想をする際にこの特徴を押さえておいて損はない。
ピットと2マークの距離が離れている
三国競艇場はピットから第2マークの距離が離れていることが特徴。
ここが離れていると、コース取りをする準備が十分に取れる。
つまり、外側の選手が内側に入りやすくなり進入形態が崩れやすくなるのだ。
予想をする前には、選手のピット離れやスタート展示を確認するように心がけよう。
ピット離れとは、ピットに待機している出走の合図と共に発信すること。
素早い場合は「ピット離れが良い」という。
遅い場合は「ピット離れが悪い」といい、有利なコースを取りにくくなるぞ。
コース幅が広くアウトコースが不利
コース幅が広いことも三国競艇場の特徴だ。
上の赤丸の箇所が広いことで、アウトコースからの捲くりが決まりにくくなる。
何故かというと、外枠になればなるほど1周目の第1マークが遠くなるためだ。
ただ、捲くりが決まりにくい分、差しは決まりやすいので注意だ。
特に2・3-1の組み合わせになる可能性を舟券購入前に検討しよう。
三国競艇場の水質は「淡水」
三国競艇場の水質は「淡水」で水の流れはない。
淡水は塩分濃度が低いため、浮力が働きにくいのが特徴だ。
なので、体重が重い選手は不利。
なるべく体重の軽い選手を選ぶようにしよう。
また、水質が硬いためモーターの機体差が出やすいのも注意だ。
前情報でモーターの3連対率などをチェックしておくのをおすすめする。
三国競艇場の天候別特徴
三国競艇競艇は1年を通して追い風が多い。
しかし、まれに向かい風となる場合もあるので常に風向には注意を払おう。
風向きが変わればレースの結果は大きく変化する。
風向ごとのコース別成績をまとめたので見てみよう。
三国の風特徴
向かい風(6m以上)
1着率 | 2連対率 | 3連対率 | |
---|---|---|---|
1コース | 44.5% | 67.5% | 72.9% |
2コース | 13.7% | 28.7% | 63.0% |
3コース | 20.2% | 35.1% | 51.3% |
4コース | 9.5% | 31.5% | 45.2% |
5コース | 10.8% | 29.7% | 45.9% |
6コース | 1.4% | 8.5% | 24.2% |
向かい風時は1コースの1着率が追い風時に比べて低い。
それに対して、アウトコース陣の勝率は追い風時よりも高い。
なぜなら向かい風の場合、風の抵抗を受けながら走ることとなるためだ。
ただでさえスロースタートのインは更に遅くなってしまう。
対して気にせず加速できるアウトコースはそのまま捲くりや捲くり差しを決めやすくなる。
追い風(6m以上)
1着率 | 2連対率 | 3連対率 | |
---|---|---|---|
1コース | 52.2% | 70.3% | 80.4% |
2コース | 19.4% | 50.2% | 66.1% |
3コース | 18.3% | 38.6% | 61.3% |
4コース | 6.4% | 20.4% | 40.8% |
5コース | 3.9% | 18.3% | 37.6% |
6コース | 0.5% | 3.5% | 15.7% |
追い風時はインコースが逃げやすいのが特徴だ。
短い助走でも風に乗ってスタートを切れるため、そのまま「逃げ」に発展しやすい。
ただ、夏は海風、冬は北風という強い追い風の場合は注意。
風速が2m以上にもなると第1マークでのターンが外に流れやすくなってしまい、「差し」が決まりやすくなるのだ。
ということで、当日の風向きはレース結果を左右する。
現場のリアルタイムの風向・風速は下記で確認できるので参考にしてくれ。
三国競艇場の公式HPについて
三国競艇場のHPでは、予想をする際の有益な情報が盛り沢山。
いずれも必ず役に立つはずなのでチェックしていただきたい。
ここでは私が一読必須だと思うコンテンツを2つ紹介するぞ。
データ展望を大公開!
三国競艇場のHPでは今後三国で開催されるレースの解説を読む事ができる。
ただどういったレースかという説明だけではなく、注目選手も発表されるのが魅力。
ここで発表される注目選手は舟券に絡むことが特に多いので事前にチェックしておこう。
また、モーターデータも公開されるので、どのモーターの成績が良いのかも併せて確認することをおすすめする。
三国の水質は硬いため、モーターパワーが非常に大切だ。
各種SNSを運営!
現在確認できたSNSは上記の4種類。
今回私が特におすすめしたいのが、公式Youtubeチャンネルだ。
三国競艇場は本アカウントの他にサブチャンネルを運営中。
どちらも興味深いコンテンツを公開中で主に以下の動画を視聴可能だ。
- 選手達のインタビュー
- 三国競艇場で開催されるレース情報
- 当日のレースの生配信
- Mr.シャチホコなどの芸人が三国競艇で色々チャレンジする番組を配信(サブ)
選手達のインタビューはファンにとってはたまらないコンテンツだろう。
また、サブチャンネルで視聴可能なオリジナル番組は、面白い上に今後の予想の参考になる。
是非一度は三国競艇場公式Youtubeチャンネルを訪れてみてくれ。
三国競艇場の地元選手について
風・水質・レース場の特徴、色々な難点がある三国競艇場。
実際に経験したことのある選手が有利に決まっている。
そこで、ここではそんな三国競艇場をホームとして活躍している3名を紹介するぞ。
今垣光太郎選手
名前(年齢) | 池田浩司(52歳) |
---|---|
級別 | A1 |
出身地 | 石川県 |
身長 | 161cm |
体重 | 51kg |
勝率 | 7.74 |
3連対率 | 78.94% |
2連対率 | 57.00% |
優出回数 | 6回 |
平均ST | 0.18 |
まず一人目にご紹介するのは、誰もが知る名選手の今垣光太郎選手。
今垣選手はSGやG1の常連選手。
現在のスタートタイミングは0.18と若干遅めで、これは昔のスタイルであったギリギリを攻めていたころにフライングが多発したためだと思われる。
しかし、操縦テクニックでスロースタートを十分カバーし、52歳になった今でも第一線で活躍している。
中辻博訓選手
名前(年齢) | 中辻博訓(48歳) |
---|---|
級別 | A1 |
出身地 | 福井県 |
身長 | 170cm |
体重 | 51kg |
勝率 | 6.30 |
3連対率 | 59.70% |
2連対率 | 44.00% |
優出回数 | 4回 |
平均ST | 0.13 |
次に紹介するのが、スタートタイミングが早い中辻博訓選手だ。
1コースの勝率はなんと94.4%で、ほぼ確実に舟券に絡んでいる。
安定感と爆発力を兼ね備えた名選手なので、買い目に含めることを検討しよう。
西橋奈未選手
名前(年齢) | 西橋奈未(26歳) |
---|---|
級別 | A2 |
出身地 | 福井県 |
身長 | 156cm |
体重 | 46kg |
勝率 | 7.30 |
3連対率 | 74.68% |
2連対率 | 53.10% |
優出回数 | 3回 |
平均ST | 0.16 |
最後に紹介するのは、三国競艇場で唯一のA級女性選手の西橋奈未選手。
3〜5コース目からの捲くり差しに定評のある選手だ。
女性だからと舐めている方は、要注意!
大胆な走りで高確率で舟券に絡んでくるぞ。
まだ26歳という若さなので今後にも期待大だ。
三国競艇場の企画レースの攻略方法をご紹介
競艇場には当てやすい「企画レース」というものが開催されている。
三国競艇場でもその「企画レース」があるので紹介するぞ。
レース | レース名 | 詳細 |
---|---|---|
1R | みくにあさイチ | 1号艇にA級選手、他B級選手 |
2R | みくにあさガチ | 1、2号艇にA級選手、他B級選手 |
3R | みくにあさズバ | 1、3号艇にA級、他B級選手 |
4R | みくにあさ推し | 1号艇にA級選手、他A級選手2艇、B級選手3艇 |
三国競艇場の1〜4レース目が企画レースに該当。
いずれも1号艇をA級選手に設定しているレースで、1号艇を頭に舟券を買うのが妥当だろう。
ただ念押しするが、追い風の強さには注意しよう。
1号艇1着固定をすると、2・3コース目の差されたときに痛い目を見るぞ!
三国競艇場の特徴を押さえて実際に予想してみた
ここからは実際に三国競艇場で開催されるレースで舟券を購入して勝負していく。
まずは、振り返りも兼ねて特徴をまとめてみた。
- 2・3コースの勝率は平均より高め
- 2コースの勝率5.80は全国で第3位
- 4コースの勝率は低め
- 春は1コースの1着率が四季の中で最も高い
- 夏は2〜3コースの1着率が高い
- 夏は昼間は海から陸へ「海風」が、夜には陸から海への「陸風」が吹く
- 冬は1コースの1着率が四季の中で最も低い
- 冬には強い追い風が吹き、差しが決まりやすい
- ピットから第2マークの距離が離れているので進入形態が崩れやすい
- コース幅が広くアウトコースからの捲くりが決まりにくい
- 水質は「淡水」体重の軽い選手が有利
- 向かい風時は1コースの1着率が追い風時に比べて低い
かなり多いが、特徴を踏まえて予想に参加していこう。
現在は夏なので、ポイントは追い風と2・3コースになるな。
しっかりと前情報を確認した上で予想に挑もう。
三国競艇場で開催されるレースを自腹で予想1R目
今回参加するのは「三国モーニング スタートキング争奪戦」の初日。
2022年7月27日の三国1R目だ。
天候には恵まれ無風。
企画レースなので1号艇のみA級なので、比較的簡単なレースを選択した。
では、出走表とスタート展示タイムを確認する。
選手名 | 級別 | 支部 | モーター3連率 | ボート3連率 | 前結果 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 下條 雄太郎 | A1 | 長崎 | 54.55 | 60.00 | – |
2号艇 | 永田 義紘 | B1 | 広島 | 44.74 | 52.56 | – |
3号艇 | 竹上 真司 | B1 | 岡山 | 44.16 | 60.53 | – |
4号艇 | 長野 道臣 | B1 | 静岡 | 50.60 | 56.96 | – |
5号艇 | 金子 猛志 | B1 | 群馬 | 50.00 | 36.49 | – |
6号艇 | 松浦 博人 | B1 | 神奈川 | 45.24 | 63.24 | – |
スタート展示では5・6号艇がフライング。
無風でインコースが有利なはずなので、5・6号艇は買い目から外す。
基本は階級の高い1号艇を頭に、相手をインコース陣で固めれば的中確率は高いだろう。
ということで今回は以下のような買い目で勝負させていただく。
- 券種:3連単
- 投資金額:1点1,000円
- 買い目:1-234-234
購入点数は6点。
1点1,000円の合計12,000円で勝負。
1号艇1着は堅いと踏んだ予想だ。
では、オッズ表を確認していこう。
組番 | オッズ | 推定払戻し | 利益 |
---|---|---|---|
1-2-3 | 9.7 | 9,700円 | +3,700円 |
1-2-4 | 7.4 | 7,400円 | +1,400円 |
1-3-2 | 16.6 | 16,600円 | +10,600円 |
1-3-4 | 10.2 | 10,200円 | +4,200円 |
1-4-2 | 8.5 | 8,500円 | +2,500円 |
1-4-3 | 9.7 | 9,700円 | +3,700円 |
トリガミはなし。
オッズをみると4号艇が人気なのが分かる。
確かに4号艇のモーター3連対率は1号艇を除いて一番高い。
水質が硬いためモーターの能力を重視している人が多いのだろう。
では、結果を確認してみる。
結果は1-5-2。
29.3倍の配当がついた。
まさかの不的中。
予想打にしていなかた5号艇が3位内に入着してきた。
確かに1号艇の1着は当たったが、これは全くの予想外だ。
いきなり-6,000円。
なんとしても次のレースは勝たなければいけなくなった。
三国競艇場で開催されるレースを自腹で予想2R目
2レース目は日を跨いで7月30日の12Rに参加する。
A級揃いの難しいレースだ。
さらに、今回は追い風が吹いているので注意して予想しよう。
では、出走表とオッズを確認する。
選手名 | 級別 | 支部 | モーター3連率 | ボート3連率 | 前結果 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1号艇 | 下條 雄太郎 | A1 | 長崎 | 54.55 | 60.00 | 3枠2着 |
2号艇 | 下寺 秀和 | A2 | 広島 | 43.42 | 36.23 | 5枠5着 |
3号艇 | 藤岡 俊介 | A1 | 兵庫 | 52.50 | 44.87 | 5枠3着 |
4号艇 | 浅見 昌克 | A2 | 埼玉 | 68.75 | 41.54 | 1枠1着 |
5号艇 | 幸田 智裕 | B1 | 静岡 | 35.82 | 42.11 | 4枠4着 |
6号艇 | 相原 利章 | A2 | 東京 | 53.09 | 59.46 | 3枠2着 |
スタート展示では、2号艇がフライング。
だが、今回は追い風3mが吹いている。
2号艇の差しが起こる可能性を考えると外す訳にはいかない。
そして今回は前回の反省を踏まえて5・6号艇もしっかり押さえておこう。
- 券種:3連単
- 投資金額:1点1,000円
- 買い目:12-12-3456
購入点数は8点。
1点1,000円の合計8,000円で勝負。
では、オッズを確認しよう。
組番 | オッズ | 推定払戻し | 利益 |
---|---|---|---|
1-2-3 | 5.5 | 5,500円 | -500円 |
1-2-4 | 12.8 | 12,800円 | +6,800円 |
1-2-5 | 29.9 | 29,900円 | +23,900円 |
1-2-6 | 22.6 | 22,600円 | +16,600円 |
2-1-3 | 35.4 | 35,400円 | +29,400円 |
2-1-4 | 62.5 | 62,500円 | +56,500円 |
2-1-5 | 137.0 | 137,000円 | +131,000円 |
2-1-6 | 130.1 | 130,100円 | +124,100円 |
トリガミは1-2-3の組み合わせ。
-500円なので1戦目の負けを考えると、当たったところで素直に喜べない。
追い風なので基本は1号艇有利だが、2号艇の差しにも期待したい。
同時に5・6号艇が好走してくれれば御の字だ。
気になる結果はこちら。
結果は1-2-6。
22.6倍の配当がついた。
舟券代と1戦目の負けを差し引いて10,600円の利益だ!
追い風により1号艇が高スピードを保ったまま「逃げ」で決着。
1戦目は不的中となってしまったが、2戦目ではしっかりと特徴を踏まえて予想を行ったことで勝利を勝ち取った。
今回の検証で、三国はインコースが有利であること。
そして風向を事前に押さえておけば勝率を何倍にもできるということが分かった。
三国競艇場で簡単に予想をする方法を限定公開!
さて、ここまで三国競艇場の特徴を記載してきたが参考になっただろうか。
予想をする際は必ずその競艇場の特性を理解した上で行おう。
今回私も情報収集を行ったおかげで10,600円の利益を獲得できた。
ただ一度負けてしまったのも事実。
個人が得られる情報だけでは、少し予想外のことがおきれば不的中となる。
そこでおすすめするのが、競艇予想サイトを使うことだ。
競艇予想サイトはあらゆる所から情報を入手し、予想に反映するプロ集団。
中でも良質な予想を提供しているのが・・・
ゴールドシップだ。
ゴールドシップを検証した私の総合成績は・・・
戦績 | 7戦7勝0敗 | 的中率 | 100% | 回収率 | 480% |
---|---|---|---|---|---|
平均 投資 | 15,457円 | 平均 払戻 | 74,346円 | ||
合計収支 | |||||
108,200円 520,428円 |
|||||
収支 +412,228円 |
的中率100%・回収率480%。
検証では文句のつけようがない結果を残してくれた。
ゴールドシップは独自の情報網から一般人では入手できないレース場の特徴を得ている。
心からおすすめする悪質要素のない超優良サイトなので、是非利用してみてくれ。

※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2023年2月10日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。
