下関競艇の予想方法を紹介!特徴・レース傾向・データまとめ
目次
下関競艇場の特徴を徹底網羅!予想に役立つポイントをご紹介
2017年に中国地方初のナイター専門になり、LED証明灯の位置が高く設置され全国の中で「一番明るいナイター」と言われている下関競艇場。
1号艇の勝率が高く、人気順で決着することが多いので一般的には予想難易度が低いと言われている競艇場の一つです。
しかし、風の影響で大きく展開が変わるので難易度はガラッと変わり難しくなってしまいます。
そこを見抜けば・・・間違いなく的中率と回収率が安定し、稼ぎやすい競艇場になります。
更には、下関競艇場の水面特性やコース別勝率を知ればより安定してくるでしょう。
下関競艇場の予想に役立つ情報を順を追って解説していくので、最後までご覧下さい。
下関競艇場をホームにするクセのある選手を知りましょう
下関競艇場を攻略するなら最初に押さえておくべきポイントは下関競艇場をホームにしている選手。
2017年にナイターに切り替わったとしても、下関競艇場の水面特性や攻め方を理解しているので圧倒的に有利です。
ただ、ホームだからといって素直に舟券を買ってはいけない選手もいるので、合わせてご紹介していきます。
A1級の注目選手
森永隆選手。調子によって成績が左右される選手。
初日から好成績を残していればその勢いで最終日を迎えますが、初日からコケているとそのまま下がる傾向にあります。
ただ、途中で持ち直すこともあり非常に展開が読みにくい選手です。
買わないほうが懸命ですが、穴として狙うのであれば1〜2日は様子を見て、3日目以降から舟券に入れるかどうか判断しましょう。
寺田祥選手。SG常連の選手で一流と呼ばれる選手の一人です。
地元である下関競艇場の勝率が抜群に高く、人気を集めています。
基本的には買い目に入れても問題ありませんが、アウトコース出走の時には注意して下さい。
他の選手に比べて3連対率が低いので、格下選手にも負けてしまうことがあります。
アウトコース出走時は買い目からはずして、高配当を狙いましょう。
森野正弘選手はスロースターター。
初日から2日間は好成績を残さないことが多く、3日目くらいからエンジンをかけて上位に食い込んできます。
イケメンで人気が集まりやすい選手なので、狙い目は最初の2日間。
あえて買い目から外すことで高配当に繋がりやすくなります。
3日目以降は調子が上がってくるので、人気が下がったタイミングを狙って舟券を購入すれば、更に高配当を狙うことができるでしょう。
A2級の注目選手
岡本慎治選手はホーム選手の中で競艇歴が長いベテラン選手。
スタート感が鋭く、安定したスタートタイミングで成績を残しています。
しかし、若手のような勢いが無いのでスタートを得意としている選手には負けてしまいます。
出走表を確認して、若手・STタイミングが早い選手が出走しているときは買い目から外しましょう。
佐々木裕美選手はスタートに重きを置く選手です。
フライング回数も少なく、出遅れがこれまでに1度も無いので信頼度は高め。
美人ということも含め、人気をかなり集めやすい選手ですがアウトコースの弱さが欠点です。
インコースは買い目に入れ、アウトコースは買い目から外せば勝率が上がります。
B1級の注目選手
柳瀬興志選手。B1級の選手ですが、実力・実績はA2級選手と遜色はありません。
A級選手と出走するときはA級選手に人気が集まるので、柳瀬選手の注目度は落ちます。
そのタイミングが高配当を狙うチャンス。
多くの競艇ファンが柳瀬選手の実力を見逃しがちなので、柳瀬選手を組み合わせに入れた舟券を買っておかないと損をする可能性があります。
B2級の注目選手
清水愛海選手。2020年の11月にデビューしたばかりのヤングレーサー。
養成所を1位で通過し、チャンプ決定戦で優勝。女性で優勝するのは史上初です。
下関で行ったデビュー戦も初日から3位に入線し、結果は万舟。
しかし、その後は結果を残せていないので基本的には舟券を購入しなくても問題ありません。
もし、狙いにいくのであればA級選手が出走していない時なら買っておいて損はないでしょう。
下関競艇場の水面特性を知ろう!予想のコツは何?
下関競艇場の水面の特徴は大きく分けて2つ。
1つ目は、水質について。
下関競艇場の水質は海水、水面は1年中穏やかな特徴があります。
本来であれば干満の差でうねりが生じるのですが・・・。
第一ターンマーク側にある堤防のおかげで満潮でも干潮でも水が流れにくく、うねりが発生しにくくなっています。
ナイターとうねりは選手にとって強敵ですが、下関競艇場は静水面なので技術力勝負になるでしょう。
2つ目は、本番ピットから第2ターンマークまで173m、唐津に次ぐ全国で2番目の長さということ。
距離が長いことによって深インを恐れずに積極的にコースを取れるので、枠なり進入率が低くなります。
ピット離れが上手い選手はインに付ける事が多いので、直前情報でスタート展示は必ずチェックしましょう。
下関競艇場の横風に注意!?風の動きを読みましょう
ボートレース下関で厄介なのは横風。
下関競艇場は建物の構造によって、横風がスタート付近で追い風や向かい風に変化します。
風向きの変化が特殊なのでスタート感覚が狂ってしまい、スタートが苦手な選手はフライング事故を起こしやすくなります。
更には、向かい風はダッシュ勢、追い風はスロー勢が有利という競艇予想のセオリーが通用しません。
下関競艇場の天気を確認して、北風か南風の場合は1・2Rは様子を見ましょう。
下関競艇場の強風は穴狙い?
下関競艇場は1コースの勝率が全国の中で上位に入りますが、風速によって勝率が変わります。
- 1~3m:約63%
- 4~6m:約50%
- 7m以上:約44%
1〜3mの風速時は基本的に1コースを軸に考えれば問題ありません。
4m以上の時は1コースの勝率がガクンと下がり、7m以上となれば全国の中で最下位を争うほど低くなります。
穴狙いの予想を立てるのであれば、風速4m以上の時が絶好のチャンス。
1コースを抜いた予想で勝負すれば万舟を狙うことができるでしょう。
下関競艇場の四季別レース傾向を理解する
下関競艇場は季節によって更に風向きが変化します。
季節別で比べて何が違うのか。
押さえておくべきポイントをまとめました。
下関競艇場(春)の特徴・傾向のポイント
下関競艇場の春で押さえておくべきポイントは、
・1コースの1着率が高い
・2コースの2着率が高い
・3コースの3着率が高い
下関競艇場の春は人気順で決着するレースが多く荒れにくいこと。
高配当を狙いにくい季節ですが、風の特徴を掴んでいれば穴を狙えます。
春季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 64.9% | 17.5% | 5.5% | – | – | – |
2コース | 13.1% | 28.9% | 19.2% | – | – | – |
3コース | 8.5% | 21.7% | 21.7% | – | – | – |
4コース | 7.9% | 18.8% | 23.5% | – | – | – |
5コース | 5.3% | 10.2% | 18.1% | – | – | – |
6コース | 1.5% | 4.2% | 12.7% | – | – | – |
(集計期間:2020/03/01~2020/05/31) |
下関競艇場(夏)の特徴
下関競艇場の夏で押さえておくべきポイントは、
・3コースよりも4コースの方が1着率が高い
・5コースの3着率が高い
・5・6コースの1着率が一番低い
夏はバックストレッチ側の横風でスタートに影響が出やすい。
ダッシュ勢が活躍する傾向なので、スタートが得意な選手を買い目に入れておきましょう。
夏季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 62.0% | 15.1% | 8.7% | – | – | – |
2コース | 11.7% | 26.4% | 18.2% | – | – | – |
3コース | 9.6% | 22.6% | 21.4% | – | – | – |
4コース | 11.8% | 17.9% | 18.9% | – | – | – |
5コース | 4.5% | 12.9% | 20.1% | – | – | – |
6コース | 1.0% | 5.7% | 13.4% | – | – | – |
(集計期間:2020/06/01~2020/08/31) |
下関競艇場(秋)の特徴
下関競艇場の秋で押さえておくべきポイントは、
・1コースの1着率が一番低い
・2コースの3着率が高い
・5・6コースの1着率が一番高い
アウトコースの1着率が高く、万舟が出やすい季節です。
1コースの勝率も低いので、出走する選手に合わせた軸の選択は必要になるでしょう。
秋季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 59.1% | 19.7% | 7.6% | – | – | – |
2コース | 13.6% | 25.0% | 20.3% | – | – | – |
3コース | 9.5% | 22.3% | 18.8% | – | – | – |
4コース | 10.2% | 18.7% | 21.1% | – | – | – |
5コース | 6.6% | 9.8% | 18.3% | – | – | – |
6コース | 1.8% | 5.1% | 14.6% | – | – | – |
(集計期間:2020/09/01~2020/11/30) |
下関競艇場(冬)の特徴
下関競艇場の冬で押さえておくべきポイントは、
・1コースの2着率が低い
・アウトコースの2,3着に注目
・6コースが舟券に絡む確率が高い
基本的に春と一緒で人気順で決着しやすい。
ですが、冬はスタンド側からの横風が吹き、アウトコースが有利な状況になることが多くなっています。
風次第で1日の勝率はガラッと変わるので、風向きが北の時が高配当を狙うチャンス。
冬季のコース別入着率 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 5着 | 6着 | |
1コース | 63.2% | 13.7% | 9.0% | – | – | – |
2コース | 11.4% | 11.4% | 18.4% | – | – | – |
3コース | 10.6% | 10.6% | 19.7% | – | – | – |
4コース | 9.0% | 9.0% | 23.4% | – | – | – |
5コース | 4.9% | 4.9% | 16.3% | – | – | – |
6コース | 1.3% | 1.3% | 14.0% | – | – | – |
(集計期間:2020/12/01~2021/02/28) |
引用元:ボートレース下関公式サイト 水面特性
下関競艇場のコース別勝率を理解しておきましょう
下関競艇場のコース別勝率は全国24箇所ある競艇場の中で何位なのか。
各順位をまとめてみました。
順位 | 勝率 | |
---|---|---|
1コース | 5位 | 62.9% |
2コース | 18位 | 12.6% |
3コース | 22位 | 9.5% |
4コース | 18位 | 8.8% |
5コース | 9位 | 5.6% |
6コース | 18位 | 1.3% |
1コースの勝率は62.9%、全国の中で上位。
ピットからの距離が長いので深インせず、トップスピードで第一ターンマークを旋回できることが理由でしょう。
横風の影響さえなければ、全国の中で1位と言われています。
5コースの勝率は全国の中で9位。
穴を狙うなら特に5号艇に注目しておきましょう。
多く実績を残しているのは下関競艇場をホームにしている選手で、風の影響を踏まえて力を入れてきます。
経験が長く、技術力が高い選手は買い目に入れておきましょう。
上記以外のコースに関しては全国の中で下位。1コースの勝率が高いことで他のコースは低くなってしまいました。
その代わり、荒れる・荒れないの見極めが簡単なのでこれまでの特徴を押さえておきましょう。
下関競艇場の企画レースを攻略する
下関競艇場は企画レースと呼ばれる特殊な番組構成を12R中4R用意しています。
この企画レースとは基本的に階級が高い選手に有利な条件で構成されており、通常のレースに比べて予想の難易度が低い。
知っておいて間違いなく損は無いので、細かくご紹介していきます。
下関競艇場の企画レースその①【1Rシーモ戦】
1R目に「シーモ戦」という企画レースがあり、内容は以下にまとめました。
- 1号艇にA1級選手
- 2~6号艇にB級選手
競艇で有利な1号艇(1コース)にA級選手の固定、その他はB級の選手で構成された番組です。
B級選手よりもA級選手の方が技術力が高く、更に有利な位置となれば1号艇の「軸」は鉄板。
後は選手の調子やスタートを見て相手を決めれば勝ちやすくなるでしょう。
シーモ戦の各コースの連対率をまとめておいたので、相手選択の参考にしてみて下さい。
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 70.2% | 85.7% | 93.5% |
2コース | 10.1% | 39.1% | 57.4% |
3コース | 7.1% | 27.2% | 53.3% |
4コース | 6.5% | 25.3% | 45.3% |
5コース | 5.9% | 15.9% | 29.4% |
6コース | 1.2% | 8.4% | 24.0% |
下関競艇場の企画レースその②【5R進入固定】
5R目の企画レースの内容はこちら。
- 進入固定
- 1・4コースにA級選手
1号艇だけではなく、4号艇にもA級選手が出走します。
更には、枠なりになりにくい下関競艇場での進入固定。
5R目は基本的に①-④の組み合わせを中心で舟券を購入すれば勝ちやすくなるでしょう。
各コースの連対率をまとめておいたので、相手選択の参考にしてみて下さい。
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 80.0% | 90.0% | 94.7% |
2コース | 2.9% | 33.5% | 60.0% |
3コース | 5.3% | 25.3% | 49.4% |
4コース | 10.0% | 40.0% | 67.6% |
5コース | 1.8% | 8.2% | 21.2% |
6コース | 0.0% | 3.0% | 7.1% |
下関競艇場の企画レースその③【7Rふく〜る戦】
7R目に「ふく〜る戦」という企画レースがあり、内容は以下にまとめました。
- 1・4コースにA級選手
- もうひとりA級選手(コースはランダム)
1・4号艇に1級選手の固定、更にはA級選手がどこかのコースから出走します。
基本的には1・4号艇を軸にして、Aが級選手が2,3コースなら2着予想。
アウトコースであれば3着予想の買い目を押さえておけばいいでしょう。
更に勝率を上げるなら、各A級選手の得意な決め手を知っておけば配当を狙うことができます。
ふく〜る戦の各コースの連対率をまとめておいたので、相手選択の参考にしてみて下さい。
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 57.5% | 80.8% | 86.8% |
2コース | 5.9% | 23.7% | 46.2% |
3コース | 12.4% | 36.7% | 51.5% |
4コース | 19.4% | 38.8% | 63.5% |
5コース | 4.7% | 17.6% | 32.9% |
6コース | 1.2% | 4.1% | 21.3% |
下関競艇場の企画レースその④【8R予選】
8R目は「予選」に限り企画を実施、内容は以下にまとめました。
- 内枠(1〜3コース)にB級選手
- 外枠に(4〜6コース)にA級級選手
他の企画レースに比べ難易度は高め。
内枠にB級選手で外枠にA級選手が出走するので、予想はかなり難しいでしょう。
基本は1号艇を軸に、外枠のA級選手で組み合わせるか、①-②-A級で流す勝負が無難です。
選手の特徴やこれまでにご紹介した特徴を考えて予想を組み立てれば、白星に近づくでしょう。
1着率 | 2連率 | 3連率 | |
---|---|---|---|
1コース | 50.0% | 71.3% | 80.8% |
2コース | 19.2% | 32.7% | 50.0% |
3コース | 7.7% | 25.0% | 44.2% |
4コース | 11.5% | 34.6% | 57.7% |
5コース | 5.8% | 19.2% | 36.5% |
6コース | 5.9% | 17.6% | 31.4% |
下関競艇場の出目に注目!回収率が100%を上回る買い目をご紹介
基本的に下関競艇場の予想に関しては、これまでご紹介してきた通りに舟券を買えば問題はありません。
ですが、特徴を全て押さえて予想をしていたら莫大な時間が掛かるでしょう。
本当に困った時は下関競艇場の「お宝出目」を知っておけば勝ちやすくなります。
このお宝出目とは、全レース同じ出目を買い続ければ回収率が100%を上回るというもの。
計算方法はボートレース下関の公式サイトで公開されている3連単と2連単の占有率と平均配当から計算しています。
【3連単の出目】
出目 | 占有率 | 平均配当 | 払戻し金 |
---|---|---|---|
③-①-⑥ | 0.7% | 21,605円 | 12,963円 |
③-②-① | 0.9% | 11,290円 | 10,161円 |
③-②-⑤ | 0.7% | 20,004円 | 14,003円 |
④-②-① | 0.6% | 21,605円 | 12,963円 |
⑤-①-③ | 0.5% | 28,123円 | 14,062円 |
⑤-①-⑥ | 0.4% | 37,489円 | 14,996円 |
⑤-②-④ | 0.3% | 37,503円 | 11,251円 |
⑥-①-② | 0.3% | 45,521円 | 13,656円 |
⑥-③-② | 0.2% | 50,834円 | 10,167円 |
【2連単の出目】
出目 | 占有率 | 平均配当 | 払戻し金 |
---|---|---|---|
⑤-① | 1.7% | 5,421円 | 9,216円 |
※測定期間は2020年3月〜2021年2月です
3連単のお宝出目は全部で9つ。
特に稼ぎやすいのは「③-②-⑤」「⑤-①-③」「⑤-①-⑥」の3つ。
この買い目を買い続ければ最終的にプラスになります。
その時の情報で舟券を購入するよりかはマイナスは少なくなるでしょう。
2連単の出目は全て100%以下になり買い続けても負けてしまいます。
ただ、5号艇は秋の1着率が高いのでプラスになりやすい「⑤-①」で購入すれば稼げるのかもしれません。
下関競艇場の予想・特徴に役立つポイントまとめ
最後に、下関競艇場の舟券予想に必要な要素をまとめておきます。
- 風向きを確認
- 風速4m以上は穴狙い
- ピット離れの良し悪しを見る
- 基本は1コースを軸で勝負
下関競艇場は1コースの勝率が高く、人気順で決着することが多いので特徴を熟知すれば更に勝率があります。
ただ、それだけでは「稼ぐ」ことはできません。
風の強弱や方向を読んで「荒れるレース」を狙わなければ、下関競艇場の攻略とは言えないでしょう。
事前に調べる情報も多いので、慣れてきても2,3レースが限界。
さすがに全レースはしんどい。
全レース勝負するために情報収集が雑になるくらいなら、競艇予想サイトを利用した方が間違いありません。
特に、競艇ダイヤモンドという競艇予想サイトは下関競艇場の勝率・回収率が高く、安定した成績を残しています。
しかも提供される予想は無料、利用しておいて損はありません。
登録まで1分程、迷惑メールやスパムメールなど送られてくることはないので安心して下さい。
下関競艇場で勝負するなら、是非競艇ダイヤモンドをご利用下さい。