競艇の階級(ランク)とは?級別審査や階級毎の年収など徹底解説!

競艇予想をする上で、参考にすべき指標はいくつもあります。
- 選手の実力・成績
- モーターの勝率・調子
- 競艇場の特徴や天候 etc…
中でも、艇を操作する選手に関してはウェイトを重くして分析する方が多いはず。
そこで今回は、選手の実力を判断する1つの指標『競艇における選手の階級(ランク)』を詳しく解説していきます。
階級(ランク)毎の特徴や2025年前期で階級変更があった選手などを記載していますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること

1966年6月17日生まれ。東京大学卒業。
ボートレーサーを目指すも怪我のため断念。某有名競艇雑誌の編プロで働いていたが、廃刊を機に退職。その後競艇予想屋兼ライターとして活動をする中で福岡と出会う。
過去に自分も競艇予想サイトに騙されたことがあることから「被害者を減らしたい」という福岡の思いに共感。
毎日200以上の競艇予想サイトを検証し、競艇歴30年と元プロ予想師の経験と知見で「本物」の競艇予想サイトを日々研究し続ける。
競艇予想サイト解体新書では主に検証記事を担当する。
競艇の階級(ランク)は4段階ある!それぞれの特徴は?
競艇の階級とは、その選手の実力を可視化した指標です。
1,600名を超えるボートレーサーはA1級を最上級ランクとして、以下4つの階級に分かれています。
どの競艇選手もデビュー時はB2級からスタート。
その後は条件に基づいて階級が変動していきます。
まずは以下にてそれぞれの階級について特徴を見ていきましょう。
A1級|全体の20%が在籍する階級

先述した通り、A1級は階級の中で最上級の階級となっています。
そんなA1級選手の特徴がこちら。
| 在籍人数 | 約320名 |
|---|---|
| 定率 | 20% |
| 出場可能レース | SGを含む全レース |
| 年収 | 3,000万円以上 |
毎日開催される一般レースはもちろんですが・・・
競艇界最高峰であるSGレースにも出場できる唯一の階級となっています。
そして、A1級の平均年収は3,000万円以上!
まさに富と名声を手に入れた選手達といえるでしょう。
A2級|全体の20%が在籍する階級

A2級はA1級に次ぐ2番目に位置する階級です。
そんなA2級の特徴がこちら。
| 在籍人数 | 約320名 |
|---|---|
| 定率 | 20% |
| 出場可能レース | G2以下のレース |
| 年収 | 約2,000万円 |
A1級と同じく、約320名の選手が該当しており、それらの選手の平均年収は・・・
約2,000万円です!
これだけでも夢のある職種と言えますね⋯。
B1級|全体の50%が在籍する階級

在籍人数が約800名を誇っているB1級。
特徴はこちらです。
| 在籍人数 | 約800名 |
|---|---|
| 定率 | 50% |
| 出場可能レース | G3以下のレース |
| 年収 | 約1,000万円 |
約800名というと、全競艇選手の半数といったところでしょうか。
そんなB1級の平均年収は約1,000万円!
日本のサラリーマンの平均年収に比べても高いことが明らかです。
B2級|全体の10%が在籍する階級

競艇の中で最も低いランクとされるのがB2級です。
そんなB2級の特徴を見ていきましょう。
| 在籍人数 | 約160名 |
|---|---|
| 定率 | 10% |
| 出場可能レース | 一般レース |
| 年収 | 約500万円 |
在籍人数は全体の10%にあたる160名程の選手がいます。
基本的には一般レースのみの参加。
それでも平均年収は約500万円と、日本のサラリーマンの平均以上の額となっています。
そして、B2級は最下級だからと軽視しては危険です。
実力の高い選手が不祥事や事故等で階級が落とされてきたパターンもあるので注意しましょう。
競艇の級別審査とは?条件や適応時期など徹底解説
こちらでは、競艇の階級がどのように決められるのかを解説していきます。
本項目を見ることで・・・
といった疑問をすべて解決することが可能です。
それでは級別審査について詳しく見ていきましょう。
級別審査は年2回行われる
級別審査は前期と後期に分かれており、年に計2回実施されます。
そのスケジュールは以下の通り。
級別審査期間
- 前期:5月1日〜10月31日
(適用期間:1月1日〜6月30日) - 後期:11月1日〜4月30日
(適用期間:7月1日〜12月31日)
それぞれ6ヶ月間となっており、本期間において以下で解説する審査基準を満たしていなければなりません。
もし、事故や不祥事で基準を満たせなかった場合はA1級からB2級まで落ちるパターンもあります。
過去にはトップボートレーサーの峰竜太選手が不祥事を起こし、B2級まで転落したケースもありました。

階級には定率が決められている
各階級にはそれぞれ定率が定められています。
| A1級 | 20% |
|---|---|
| A2級 | 20% |
| B1級 | 50% |
| B2級 | 10% |
例えば、2025年2月時点での競艇選手の在籍人数は1,603名。
つまり、A1級の定率は320名のみということになります。
在籍人数は概ね1,600名前後ですが、年によって変動するためいくら勝率が高くても定率をオーバーするとその階級に入ることは不可能です。
各階級のボーダーライン
上記にて定率があることをご紹介しました。
この定率に付随して、各階級に入るためのボーダーラインが存在します。
一例として、2025年前期の階級を決める級別審査のボーダーラインを見ていきましょう。
| 階級 | 勝率ボーダー | 人数 |
|---|---|---|
| A1級 | 6.19 | 324名 |
| A2級 | 5.46 | 329名 |
| B1級 | 2.00 | 804名 |
| B2級 | – | 159名 |
ちなみに2024年後期の級別審査では・・・
A1級の勝率ボーダーラインが6.23、A2級選手が5.43でした。
2025年前期と比較してもそれほど大差はないですね。
級別審査には3つの項目が見られる
ここまで審査期間やボーダーラインについてご紹介してきました。
続いては級別審査の審査基準を解説していきます。
級別審査において基本的に見られるのは以下の3項目です。
- 2連対率・3連対率
- 勝率
- 事故率
- (最低出走回数)
以下にてそれぞれについて詳しく見ていきましょう。
2連対率・3連対率
2連対率・3連対率とは、レース中に2着までに入った確率ないしは3着までに入った確率を意味しています。
例えば、とある選手が10レース出走し、1着が1回、2着が4回、3着が2回となった場合は・・・
2連対率が50%、3連対率が70%となります。
そして、階級別の審査基準以下の通りです。
| 階級 | 2連対率・3連対率 |
|---|---|
| A1級 | 2連対率30%以上 3連対率40%以上 勝率上位者 |
| A2級 | 2連対率30%以上 3連対率40%以上 A1級を除く勝率上位者 |
| B1級 | 勝率2.00以上 A1・A2以外の選手 |
| B2級 | – |
A級選手になるためには最低でも2連対率30%以上、3連対率40%を叩き出す必要があります。
単純に4割以上の確率で舟券に絡まないといけないので、A級選手がどれほど優れているのかがお分かりいただけるでしょう。
勝率
競艇には着順毎に点数が振り分けられており、その点数の合計を出走回数で割ったものが勝率になります。
この点数はレースグレードが高くなればなるほど比例して点数もプラスされる仕組みです。
そんな勝率における各階級の基準は以下の通り。
| 階級 | 勝率 |
|---|---|
| A1級 | 6.19 |
| A2級 | 5.46 |
| B1級 | 2.00 |
| B2級 | – |
※2025年前期の級別審査ボーダーライン
上記で各階級のボーダーラインをご紹介しました。
審査期間毎に勝率の水準は異なってきますが、概ね勝率は近しい数値になっていると思っていてください。
事故率
事故率とは、選手が起こした反則行為に対して与えられる点数のことです。
フライングや妨害、不良航走などが該当します。
| 階級 | 事故率 |
|---|---|
| A1級 | 0.70以下 |
| A2級 | 0.70以下 |
| B1級 | 0.70以下 |
| B2級 | – |
どの階級においても事故率は0.70以下と定められています。
ちなみに、よくある反則行為の点数は以下の通り。
- フライング:20点
- 妨害:15点
- 不良航走:2点
- 待機行動違反:2点
これらの合計点数を出走回数で割ったものが事故率となっています。
たとえA1級選手でも事故率が0.70を上回った瞬間にB2級へ転落するので、選手はかなり気をつけていることでしょう。
2025年前期の階級(ランク)に変更があった選手一覧
こちらでは、2025年前期の階級に変更があった選手を一覧でご紹介していきます。
ちなみに2025年前期の級別審査期間は以下の通りでした。
2025年前期の級別審査期間
それでは、以下の階級・条件別にご紹介していきますのでご覧ください。
A1級に昇格した選手
2025年からA1級に昇級した選手は以下の通りです。
| 選手名 | 勝率 | 元階級 |
|---|---|---|
| 秋山 直之 | 7.30 | 元A2級 |
| 今垣 光太郎 | 7.20 | 元A2級 |
| 澤田 尚也 | 7.11 | 元A2級 |
| 大澤 風葵 | 6.99 | 元A2級 |
| 土屋 千明 | 6.94 | 元B1級 |
| 山川 美由紀 | 6.91 | 元A2級 |
| 梶野 学志 | 6.90 | 元A2級 |
| 吉川 昭男 | 6.89 | 元A2級 |
| 坂口 周 | 6.81 | 元A2級 |
| 中野 仁照 | 6.78 | 元A2級 |
| 渡邊 雄一郎 | 6.75 | 元A2級 |
| 杉山 貴博 | 6.72 | 元A2級 |
| 平高 奈菜 | 6.71 | 元A2級 |
| 山崎 哲司 | 6.67 | 元A2級 |
| 中岡 正彦 | 6.66 | 元A2級 |
| 鎌倉 涼 | 6.66 | 元A2級 |
| 實森 美祐 | 6.63 | 元A2級 |
| 島川 海輝 | 6.60 | 元B1級 |
| 長嶋 万記 | 6.59 | 元A2級 |
| 森永 淳 | 6.58 | 元A2級 |
| 上村 純一 | 6.57 | 元A2級 |
| 西岡 顕心 | 6.55 | 元B1級 |
| 作間 章 | 6.51 | 元A2級 |
| 仲口 博崇 | 6.50 | 元A2級 |
| 金子 賢志 | 6.50 | 元A2級 |
| 中谷 朋子 | 6.49 | 元A2級 |
| 下寺 秀和 | 6.49 | 元A2級 |
| 柳内 敬太 | 6.49 | 元A2級 |
| 前田 紗希 | 6.49 | 元A2級 |
| 高田 ひかる | 6.48 | 元A2級 |
| 栗城 匠 | 6.48 | 元A2級 |
| 渋谷 明憲 | 6.45 | 元A2級 |
| 平田 健之佑 | 6.45 | 元A2級 |
| 堀本 和也 | 6.45 | 元A2級 |
| 寺本 重宣 | 6.44 | 元A2級 |
| 河野 大 | 6.44 | 元A2級 |
| 北川 潤二 | 6.42 | 元A2級 |
| 大瀧 明日香 | 6.38 | 元A2級 |
| 木谷 賢太 | 6.38 | 元A2級 |
| 小林 泰 | 6.36 | 元A2級 |
| 坪口 竜也 | 6.36 | 元A2級 |
| 篠田 優也 | 6.36 | 元A2級 |
| 清水 愛海 | 6.36 | 元B1級 |
| 高橋 竜矢 | 6.35 | 元A2級 |
| 鈴木 博 | 6.33 | 元A2級 |
| 黒柳 浩孝 | 6.33 | 元A2級 |
| 川井 萌 | 6.33 | 元B1級 |
| 池田 雄祐 | 6.29 | 元A2級 |
| 森永 隆 | 6.29 | 元A2級 |
| 橋本 年光 | 6.28 | 元A2級 |
| 葛原 大陽 | 6.28 | 元A2級 |
| 市川 哲也 | 6.27 | 元A2級 |
| 山下 和彦 | 6.27 | 元A2級 |
| 馬野 耀 | 6.27 | 元A2級 |
| 大橋 純一郎 | 6.26 | 元A2級 |
| 山田 晃大 | 6.26 | 元A2級 |
| 牧 宏次 | 6.26 | 元B1級 |
| 山ノ内 雅人 | 6.25 | 元A2級 |
| 藤田 俊祐 | 6.24 | 元B1級 |
| 向後 龍一 | 6.23 | 元A2級 |
| 金子 和之 | 6.23 | 元A2級 |
| 中村 有裕 | 6.21 | 元A2級 |
| 向井 美鈴 | 6.21 | 元A2級 |
| 前沢 丈史 | 6.21 | 元A2級 |
| 安東 幸治 | 6.21 | 元A2級 |
| 泥谷 一毅 | 6.19 | 元B1級 |
| 本多 宏和 | 6.19 | 元B1級 |
A2級に昇格・降格した選手
まず、2025年からA2級に昇級した選手は以下の通りです。
| 選手名 | 勝率 | 元階級 |
|---|---|---|
| 富樫麗加 | 6.14 | 元B2級 |
| 大場恒季 | 6.13 | 元B2級 |
| 刑部亜里紗 | 6.10 | 元B1級 |
| 水谷理人 | 6.05 | 元B1級 |
| 岡部大輝 | 6.03 | 元B1級 |
| 塩崎桐加 | 6.01 | 元B1級 |
| 勝浦真帆 | 5.99 | 元B1級 |
| 河野主樹 | 5.99 | 元B1級 |
| 青木蓮 | 5.99 | 元B1級 |
| 水野望美 | 5.98 | 元B1級 |
| 中田夕貴 | 5.95 | 元B1級 |
| 中山翔太 | 5.94 | 元B1級 |
| 宇留田翔平 | 5.93 | 元B1級 |
| 松下直也 | 5.91 | 元B1級 |
| 中野希一 | 5.91 | 元B1級 |
| 寺島吉彦 | 5.90 | 元B1級 |
| 森悠稀 | 5.90 | 元B1級 |
| 小林文彦 | 5.89 | 元B1級 |
| 小野桜 | 5.87 | 元B1級 |
| 関根彰人 | 5.86 | 元B1級 |
| 片岡恵里 | 5.86 | 元B1級 |
| 渡邉英児 | 5.85 | 元B1級 |
| 鳥飼眞 | 5.85 | 元B1級 |
| 山下大輝 | 5.85 | 元B1級 |
| 中澤宏奈 | 5.84 | 元B1級 |
| 金田智博 | 5.83 | 元B1級 |
| 塚越海斗 | 5.83 | 元B1級 |
| 鈴木裕隆 | 5.80 | 元B1級 |
| 若狭奈美子 | 5.79 | 元B1級 |
| 田路朋史 | 5.79 | 元B1級 |
| 高石梨菜 | 5.78 | 元B1級 |
| 小原聡将 | 5.77 | 元B1級 |
| 野田彩加 | 5.77 | 元B1級 |
| 津田裕絵 | 5.74 | 元B1級 |
| 山田佑樹 | 5.73 | 元B1級 |
| 山崎小葉音 | 5.73 | 元B1級 |
| 山田丈 | 5.73 | 元B2級 |
| 原田佑実 | 5.70 | 元B1級 |
| 佐藤悠 | 5.68 | 元B1級 |
| 上田紗奈 | 5.67 | 元B1級 |
| 滝沢芳行 | 5.66 | 元B1級 |
| 廣瀬将亨 | 5.66 | 元B1級 |
| 山口真喜子 | 5.64 | 元B1級 |
| 佐竹恒彦 | 5.63 | 元B1級 |
| 西丸侑太朗 | 5.63 | 元B1級 |
| 米田隆弘 | 5.62 | 元B1級 |
| 木下雄介 | 5.62 | 元B1級 |
| 川上聡介 | 5.61 | 元B1級 |
| 川原正明 | 5.61 | 元B1級 |
| 岡村将也 | 5.61 | 元B1級 |
| 新田智彰 | 5.59 | 元B1級 |
| 楠原正剛 | 5.557 | 元B1級 |
| 藤本佳史 | 5.56 | 元B1級 |
| 星栄爾 | 5.56 | 元B1級 |
| 眞田英二 | 5.55 | 元B1級 |
| 堀之内紀代子 | 5.55 | 元B1級 |
| 下河雅史 | 5.55 | 元B1級 |
| 服部達哉 | 5.55 | 元B1級 |
| 黒澤めぐみ | 5.55 | 元B1級 |
| 松瀬弘美 | 5.54 | 元B1級 |
| 堤昇 | 5.54 | 元B1級 |
| 久田武 | 5.54 | 元B1級 |
| 深水慎一郎 | 5.54 | 元B1級 |
| 山下夏鈴 | 5.54 | 元B1級 |
| 國分将太郎 | 5.54 | 元B1級 |
| 加藤優弥 | 5.54 | 元B1級 |
| 北中元樹 | 5.53 | 元B1級 |
| 松江秀徳 | 5.53 | 元B1級 |
| 森作雄大 | 5.53 | 元B1級 |
| 蒲原健太 | 5.53 | 元B1級 |
| 大串重幸 | 5.52 | 元B1級 |
| 富澤祐作 | 5.52 | 元B1級 |
| 寺島美里 | 5.52 | 元B1級 |
| 戸敷晃美 | 5.52 | 元B1級 |
| 萬正嗣 | 5.51 | 元B1級 |
| 眞鳥章太 | 5.51 | 元B1級 |
| 中井俊祐 | 5.50 | 元B1級 |
| 山田理央 | 5.50 | 元B1級 |
| 関口智久 | 5.49 | 元B1級 |
| 山崎昂介 | 5.49 | 元B1級 |
| 盛本真輔 | 5.49 | 元B1級 |
| 西舘健 | 5.48 | 元B1級 |
| 新井英孝 | 5.48 | 元B1級 |
| 植田太一 | 5.48 | 元B1級 |
| 鈴木智啓 | 5.47 | 元B1級 |
| 赤井睦 | 5.47 | 元B1級 |
| 百武翔 | 5.47 | 元B1級 |
| 尾崎雄二 | 5.46 | 元B1級 |
| 宮脇遼太 | 5.46 | 元B1級 |
続いて、2025年からA2級に降格した選手は以下の通りです。
| 選手名 | 勝率 | 降格要因 |
|---|---|---|
| 濱野谷憲吾 | 7.00 | 出走数不足 |
| 今村暢孝 | 6.32 | 出走数不足 |
| 秦英悟 | 6.30 | 出走数不足 |
| 小野生奈 | 6.24 | 出走数不足 |
| 前田翔 | 6.16 | 勝率不足 |
| 浜先真範 | 6.15 | 勝率不足 |
| 魚谷香織 | 6.13 | 勝率不足 |
| 長岡良也 | 6.13 | 勝率不足 |
| 丸岡正典 | 6.11 | 勝率不足 |
| 田村隆信 | 6.10 | 勝率不足 |
| 飯山泰 | 6.09 | 勝率不足 |
| 廣中智紗衣 | 6.06 | 勝率不足 |
| 安達裕樹 | 6.05 | 勝率不足 |
| 鈴木勝博 | 6.00 | 勝率不足 |
| 谷村一哉 | 5.99 | 勝率不足 |
| 松山将吾 | 5.99 | 勝率不足 |
| 板橋侑我 | 5.53 | 勝率不足 |
B1級に降格した選手
2025年からB1級に降格した選手は以下の通りです。
| 選手名 | 勝率 | 降格要因 |
|---|---|---|
| 山本 梨菜 | 5.67 | 出走数不足 |
| 木下 大將 | 5.43 | 勝率不足 |
| 高憧 四季 | 5.42 | 勝率不足 |
| 烏野 賢太 | 5.40 | 勝率不足 |
| 藤田 靖弘 | 5.40 | 勝率不足 |
| 大平 誉史明 | 5.38 | 勝率不足 |
| 興津 藍 | 5.33 | 勝率不足 |
| 西岡 成美 | 5.23 | 勝率不足 |
| 藤生 雄人 | 5.19 | 勝率不足 |
| 平川 香織 | 5.14 | 勝率不足 |
| 中村 泰平 | 5.10 | 勝率不足 |
| 山室 展弘 | 4.89 | 勝率不足 |
競艇の階級(ランク)に関するよくある質問
こちらでは、競艇の階級に関するよくある質問に回答していきます。
なお、今回ご紹介した内容以外でご質問がある場合はお問い合わせより気兼ねなくお送りください。
Q1.ボートレーサーはなぜ高い階級を目指すの?
無論、階級が高ければ得られるメリットが大きいからです。
例えばこちら。
- 年収が上がる
- 出場できるレースの幅が広がる
- 名声・評価が上がる
中でも年収面に関してが最も大きいでしょう。
A1級選手のみが出場できるSGレース『グランプリ』では、優勝すると1億1,000万円の賞金を手にすることができます。
Q2.階級毎に実力差はどれくらいあるの?
正確にこれほどの実力差があると明瞭化することはできません。
唯一の判断材料としては、級別審査等の基準でしょう。
勝率や2連対率・3連対率の違いから実力差を導き出せます。
Q3.2025年後期の級別審査はいつ?
2025年後期の級別審査期間は以下の通りです。
2025年後期の級別審査期間
該当期間内でもかなりの数のレースが開催されます。
どの選手が後期でどの階級になるのか。
注目してみてください。
Q4.階級だけ見て予想はできる?
結論、例外はありますが予想をすることはできます。
例えると・・・
一般レースはA1級からB2級選手まで全階級が出走します。
1号艇にA1級、その他の艇が低階級選手であれば問答無用で1号艇を軸にすべきでしょう。
このように予想をすることもできますが・・・
G1レースやSGレースにおいては同等レベルの選手が出走するため、階級だけで判断することはできません。
そのため、階級はあくまで指標と捉えておくべきでしょう。
Q5.引退勧告を受ける選手はどのような選手?
そもそも競艇には2パターンの引退方法があります。
- 自主引退
- 引退勧告を受けての引退
自主引退をする選手のほとんどは年齢です。
女子ボートレーサーでいうと結婚や出産でしょうか。
競艇は常に危険と隣合わせの競技なので、踏ん切りをつけて引退する選手も数多く存在します。
一方で、引退勧告を受ける選手といえば・・・
成績が悪く、このままでは活躍ができない可能性が高い選手のことです。
具体的に引退勧告を受ける選手は以下の通り。
- 4期通算で勝率が3.8未満
- 33年経過後4期通算勝率4.8未満
- 4期通算事故率0.7以上
- 4期通算出走回数60回未満
これらに該当する選手は引退勧告を受けてしまいます。
ただ、これはあくまで”勧告”であり”命令”ではありません。
最終的には選手の判断に委ねる形になっています。
競艇の階級(ランク)についてのまとめ
ここまで競艇の階級に関してご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
本記事をまとめると以下の通りです。
競艇の階級(ランク)についてのまとめ
- 競艇の階級とは選手の実力を可視化した指標
- 階級は「A1級」「A2級」「B1級」「B2級」の4つに分けられる
- 級別審査は年2回行われる
- 階級にはそれぞれ定率が決められている
- 各階級にはボーダーラインが定められており、それは級別審査毎に異なる
- 級別審査は「2連対率・3連対率」「勝率」「事故率」「最低出走回数」の4項目が見られる
競艇の階級とは、選手の実力を可視化した指標です。
それぞれ階級は特徴が異なり、年収や出場可能レースにも差が生じます。
そして、階級が高くなればなるほど得られるメリットも高いため、いずれの選手もA1級を目指して日々奮闘。
本記事をきっかけに、ぜひ今まで以上にボートレーサーを応援しましょう。
【必見】競艇の知識を得たい方へ
競艇予想サイト解体新書は本サイトの他に公式LINEも運営をしています。
公式LINEでは、予想に欠かせない㊙情報を毎週配信中!
競艇をしている方は登録しておいて損は一切ありません。
まだ友だち追加がお済みでない方は、以下より競艇予想サイト解体新書の公式LINE追加をお願い致します。
※LINE公式アカウントがシステムの不具合により、2025年6月18日から新しいアカウントになっています。
既に登録の方にはお手数ですが、下記から再度登録をお願いします。
競艇には、言わずとしれた「稼ぎやすいレース」が存在します。
しかし、末端の一般人ではそういった情報は手に入りません。
競艇予想サイト解体新書では、数々の予想サイトを検証するにあたって有益な情報網を獲得しています。
そういった情報網から得られる「注目するべきレース」の情報をLINE公式アカウント登録者限定で配信する用意があります。
参考にする、しないは皆さん次第。
ここでしか手にすることのできない情報を、ぜひ有意義に活用してもらえればと思います。


コメントを投稿する